手続き・窓口業務
更新日:2015年11月3日
- 特別徴収義務者の住民税の納入金額が変更になった場合の納入書の取り扱いについて知りたい。
- 特別徴収義務者の住民税の納入書を書き損じてしまった。
- バイクを友達に譲ったのに納税通知書が送られて来たのですが。
- 医療費を多く払った場合、税金が戻ってきますか。
- 課税標準額が0円なのに税金がかかるのですが。
- 学生でアルバイトをしていますが税金(住民税)はかかりますか。
- 軽自動車を取得・譲渡・廃車・住所変更等をした場合の手続きについて知りたい。
- 軽自動車税の税率変更について知りたい。
- 原動機付自転車等の取得・譲渡・廃車・住所(氏名)変更の手続きについて知りたい。
- 源泉徴収票を発行(再発行)してほしいのですが。
- 固定資産税が急に高くなったのですが。
- 口座振替による自動引き落としの手続きをしたいのですが。
- 妻がパートで働いた場合の町(県)民税はいくらになりますか。
- 昨年と年金支給額が変わらないのに税金が高くなっているのですが。
- 昨年中に退職し、現在無職なのに納税通知書が届いたのですが。
- 市・県民税の特別徴収について知りたい。
- 死亡した人にも住民税は課税されるのですか。
- 自分でかけていた生命保険契約の満期保険金を受け取りましたが、税金はかかるのですか。
- 収入は年金だけなのに10月から税金が高くなったのですが。
- 収入は年金だけなのに税金はかかるのですか。
- 所得税はかからないのに住民税がかかっているのですが。
- 所有者が亡くなった場合は誰が納税するのですか。
- 税に関する証明書の発行について知りたい。
- 転出したのに、前の市町村から住民税の納税通知書が届いたのですが。
- 二宮町の町(県)民税は、他市町村より高いのですか。
- 入社した者の住民税を給与天引きに切り替えたい。
- 婚姻・離婚をしましたが、住民税について手続は必要ですか。
- 年金の特別徴収制度について知りたい。
- 土地建物の売却等所有者が変更になったのですが。
- 納付期限を過ぎてしまいましたが、今から金融機関等で納付することはできますか?。
- 納付書をなくしてしまいました。どうしたらよいですか。
- 法人が町内に新しく支店を設置した場合の手続きについて知りたい。
- 法人が名称・代表者等を変えた場合の手続きについて知りたい。
- 法人の決算期を変更した場合の手続きについて知りたい。
- 法人を休業する場合の税の手続きについて知りたい。
- 法人を新しく設立した場合の手続きについて知りたい。
- 法人を廃業する場合の税の手続きについて知りたい。
- 法人町民税の申告用紙・届出用紙がほしい。
- 法人町民税の申告用紙・届出用紙の提出先について知りたい。
- 亡くなった人が所有していた土地等の固定資産評価証明書はどうやって取得できるのですか。
- 未成年でも税金(住民税)がかかるのですか。
- 改姓や改名の届出には何が必要ですか。
- 改製原戸籍とはなんですか。
- 外国人と結婚して、日本人の氏から外国人の氏を名乗りたいのですが。
- 休日に住民票等は取れますか。
- 結婚(離婚)したことを証明できる書類がほしいのですが。
- 戸籍の届出をするとき、本人確認書類は必要ですか。
- 戸籍の届出書の用紙は、届出する役所以外でもらったものでも使用できますか。
- 婚姻の届出には何が必要ですか。
- 婚姻届(離婚届)の証人は誰になってもらえばよいですか。
- 婚姻届などの戸籍の届書の書き損じの訂正方法について教えてください。
- 子どもを父の氏から母の氏(または母の氏から父の氏)へ変えるには何が必要ですか。
- 死亡した両親の本籍を移したいのですが。
- 死亡の届出には何が必要ですか。
- 住民票等を郵送して欲しいのですが。
- 出生の届出には何が必要ですか。
- 除籍謄本・抄本について知りたいのですが。
- 代理人が住民票等を請求する場合は何が必要ですか。
- 転籍の届出には何が必要ですか。
- 土曜日・日曜日・祝日や夜間でも戸籍の届出(出生届・死亡届・離婚届など)をすることができますか。
- 夫(妻)が勝手に離婚届を提出しそうなので、受理しないでほしいのですが。
- 未成年者ですが婚姻届を提出することができますか。
- 離婚しても結婚していた時の氏をそのまま名乗ることができますか。
- 離婚するにあたり、子どもの親権者をどちらにするか決まらないのですが、空欄のまま離婚届を提出することはできますか。
- 離婚の届出には何が必要ですか。