更新日:2020年11月2日
発熱などで新型コロナウイルス感染症への感染が疑われる場合の相談にも町内医療機関で対応していただけますのでまずはかかりつけ医にご相談ください。
熱、咳、のどの痛みの症状がある方は、必ず事前に連絡してから受診してください。
かかりつけ医に電話で相談 医療機関一覧はこちら(中郡医師会ホームページ)
↓ かかりつけ医に連絡が取れない または 受診ができない
県発熱等診療予約センターにご相談ください 詳細はこちら(県ホームページ)
電話番号 0570-048914 9時00分から21時00分 (平日、休日とも)
一部のIP電話など上記番号へつながらない場合は
045-285-1015
医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケットの徹底をお願いします。
複数の医療機関を受診することにより感染を拡大した例がありますので、複数の医療機関の受診することはお控えください。
(1)県新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル
電話番号 0570-056774 24時間 無休
一部のIP電話など上記番号へつながらない場合は
045-285-0536
(2)厚生労働省電話相談窓口(コールセンター)
電話番号 0120-565-653 (フリーダイヤル)
9時00分から21時00分 (土日祝日も実施)
《新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)》(厚生労働省ホームページ)
(3)LINE公式アカウント(神奈川県)
新型コロナ対策パーソナルサポート
神奈川県のLINE公式アカウントと友だちになり、ご自身の状態を入力していただくことで、状態に合わせた新型コロナウイルスに関する情報をお知らせします。
アカウント 《神奈川県ホームページ》よりご登録ください。
発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。
感染から発症までの潜伏期間は、1日から12.5日(多くは、5日から6日)といわれており、また、飛沫感染と接触感染によりうつるといわれています。
感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、他の方がそのウイルスを口や鼻などから吸い込んで感染します。
感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れるとウイルスがつきます。他の方がそれを触るとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触ると粘膜から感染します。
《新型コロナウイルスの感染を防ぐために》 (PDF:491.1KB)
詳細は、次の厚生労働省の資料などでご確認ください。
《新型コロナウイルスを防ぐには》 (PDF:162.8KB)(厚生労働省資料)
《新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)》(厚生労働省ホームページ)
風邪や季節性インフルエンザ対策と同様にお一人お一人の手洗いや咳エチケットなどの実施がとても重要です。
ニーノとミーヤの生みの親である「東京ハイジさん」が、お子さんたち向けに「てあらいぴっかぴか」という楽しく手洗いできる動画を制作・配信しています。
《てあらいぴっかぴか(YouTube東京ハイジ)》
手洗いを丁寧に行うことで十分にウイルスを除去でき、さらにアルコール消毒液を使用する必要はありません。丁寧な手洗いや、食器、手すり、ドアノブなどの消毒には熱水や塩素系漂白剤の使用で身の回りを清潔にしましょう。
(注釈)詳細は、厚生労働省資料「一般社団法人日本環境感染学会とりまとめを一部改変」(3月1日版) (PDF:949.8KB)でご確認ください。
神奈川県「新型コロナウイルス感染症対策サイト」(県内の最新感染動向)