更新日:2020年5月22日
近年増加している災害に備えるため、津波や土砂崩れ、河川の増水による洪水浸水のハザードマップを掲載してあります。
災害時に安全に行動ができるように、事前に確認をしましょう。
災害が発生した際に被害を最小限にとどめるため、災害発生時の被害想定区域を示した「ハザードマップ」、災害別の避難所を示した「避難所マップ」、災害への事前対策や災害時に役立つ情報を示した「防災ガイドブック」を平成29年3月に作成配布し、防災活動への活用を促進しております。
また、洪水浸水想定区域を示した「洪水浸水ハザードマップ」を令和2年5月に改訂し、全戸配布しております。
併せて、タイムライン(防災行動計画)及びマイタイムライン(一人ひとりの避難行動計画)を作成しております。
ぜひ、自分と家族の安全のため、ご活用ください。
ハザードマップ(津波・土砂災害)(平成29年3月改訂版)(PDF:12.2MB)
洪水浸水ハザードマップ(計画規模)(令和2年5月改訂版)(PDF:1.1MB)
洪水浸水ハザードマップ(想定最大規模)(令和2年5月改訂版)(PDF:561.5KB)
防災ガイドブック(平成29年3月改訂版)(PDF:2.2MB)
(容量が大きいため、ダウンロードの際はご注意ください。)
次の施設でも入手できます。
・防災安全課(役場2階)
・生涯学習センター図書館
・町民センター受付窓口
・町民サービスプラザ
二宮町内を流れる河川のうち、葛川、中村川について、神奈川県より「洪水浸水想定区域図」が公表されました。
【公表図面】
・洪水浸水想定区域図(想定最大規模)
・洪水浸水想定区域図(計画規模)
・浸水継続時間(想定最大規模)
・家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流)(想定最大規模)
・家屋倒壊当氾濫想定区域(河岸浸食)(想定最大規模)
葛川・中村川の洪水浸水想定区域図(神奈川県ホームページへリンク)
津波災害から避難する際は、「海岸から離れ高台へ」が原則となりますので、他の危険を回避しながら高台へ避難してください。
なお、町では、海岸からの避難先として、津波災害指定避難場所を指定しておりますので避難の際の参考としてください。
避難場所名
|
住所
|
標高
|
---|---|---|
茶屋老人憩の家 | 川匂71 | 25.1メートル |
町立体育館 | 山西218-10 | 22.5メートル |
梅沢老人憩の家 | 山西102-1 | 23.0メートル |
心泉学園 | 二宮98 | 22.4メートル |
袖が浦公園 | 二宮92 | 24.4メートル |
海の星幼稚園 | 二宮88 | 22.9メートル |
二宮中学校 | 二宮54-2 | 23.5メートル |
平成23年の4~5月に海岸へ通じる道路や標高の低い地点などの39か所に海抜表示を設置しましたが、新たに120か所の海抜表示板と津波災害指定避難場所に看板を追加設置しました。
近隣住民の方や沿岸部に来られた方は、表示に注意して避難する際の参考にしてください。
【神奈川県津波浸水予測図】
神奈川県沿岸に最大クラスの津波をもたらすと想定される、9つの地震を対象のうち、県の沿岸地域における「津波高さ」または「浸水域」が最大となる、合計5つの地震の津波浸水予測図(神奈川県作成)
【神奈川県津波浸水想定図】
神奈川県で津波浸水予測図を基に、「浸水域」と「浸水深」が最大となるよう重ね合わせた図面(神奈川県作成)
(注意)津波による被害の発生や被害の範囲を決定するものではないことにご注意ください。(浸水区域の範囲外でも、津波の浸水が発生する場合があります。)
東日本大震災の甚大な津波被害を受け、「二宮町の標高と避難所」マップを作成いたしました。
お住まいの地域の標高(海抜)を知っていただき、津波や洪水から避難する際の参考としてください。
海岸近くで地震を感じたら直ちに避難(PDF:511.6KB)
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。