更新日:2022年5月1日
消防団協力事業所表示制度の事業所として、令和4年5月1日付で新たに「株式会社 興電社」様が認定されることとなりました。
新たに認定されました「株式会社興電社」様には、二宮町消防長から「消防団協力事業所表示証」を交付させていただきます。
なお、「株式会社 興電社」様につきましては、災害時に資機材等を消防団に提供していただくなどの協力をしていただくことになっています。
「消防団協力事業所表示制度」とは、
・従業員が消防団員として相当数入団している
・従業員が勤務時間中に消防団活動を行うことに便宜を図っている
・災害時に事業所の資機材を消防団に提供している
など、事業所が行っている消防団への協力が、地域貢献として広く地域社会に認められることで事業所の信頼性が向上し、地域防災体制が一層充実強化されることを目的とした制度です。
二宮町消防長から消防団協力事業所として認定を受けた事業所には、「表示証」が交付されます。
「表示証」の交付を受けた事業所は、事業所内での掲示、ホームページでの公開、各種印刷物への掲載等を行い、自社の地域貢献を対外的にPRすることができるとともに、企業のイメージアップにつながります。
「消防団協力事業所表示マークのコンセプト」について、
消防のイメージである朱色を使い、事業所の消防団への協力を消防団員と事業所の従業員をイメージした輪の連結で力強く表現し、また、ハート型は地域を思う心を合わせて表現しています。
消防団協力事業所表示証のサンプル
従業員等である従業員を2人以上が本町の消防団員である事業所等又は消防団活動に積極的に協力し、地域の消防防災力の充実強化に寄与しているなど、消防長が認める事業所等
【例】就業時間中における消防団活動について積極的に配慮している
【例】災害時等に資機材を消防団に提供するなどの協力をしている
表示証の表示有効期間は、認定の日から2年間です。
認定の交付申請は、随時受付けています。
申請窓口は、二宮町消防本部消防課庶務班となります。
【質問】どのような事業所が対象になりますか?
【回答】二宮町内に所在する事業所等で認定基準に適合していることが必要です。
【質問】申請するときの事業所等の単位は?
【回答】事業所等ごとに申請をしていただきます。
【質問】申請はどこにすればよいでしょうか?
【回答】二宮町消防本部消防課庶務班に申請していただくことになりますが、事前に十分な打ち合せを行っていただきますようお願いいたします。
令和4年5月1日現在、本町内で1事業所が認定されています。
株式会社 興電社 令和4年5月1日認定
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。