更新日:2022年5月13日
小児(5歳から11歳)の新型コロナウイルスワクチンは、現時点において、オミクロン株に対するエビデンスが確定的でないことも踏まえ、予防接種法の努力義務の規定は適用されておらず、任意接種となります。
接種にあたっては、感染症予防の効果と副反応のリスク双方について確認した上で、ご家族でよく話し合い、接種するかどうか決めてください。
ワクチンの接種に関して、接種の有無を問いただしたり、接種を受けない人に対して接種を強制したりなど、不利益な扱いや差別をすることは、決して許されるものではありません。
一人ひとりがそれぞれの立場や状況に配慮し、冷静な行動をお願いします。
下記のスケジュールで、ワクチン接種を受ける際に必要な書類および案内を送付する予定です。
対象者 | 発送処理日 |
5歳から11歳の方 |
令和4年3月11日(金曜日)に |
これから5歳に到達する方 |
誕生月の前月の月末に発送予定 |
(注釈)対象者への送付完了は、発送処理日から3~4営業日ほどかかる見込みです。それ以上経過してもお手元に届かない場合は、二宮町担当までお問い合わせください。
送付物一覧
小児(5~11歳)の新型コロナウイルスワクチン接種に関するご案内は、茶色い大きな封筒 (PDF:830.1KB)に入れて送付いたします。下記に送付する文書の一覧を掲載いたします。
【接種を受ける際に必要な書類】
・新型コロナウイルスワクチン 予防接種済証(臨時接種)
(注釈)接種した記録を会場(医療機関)の職員が記入する為の用紙で、接種をしたことを証明する書類になります。
・新型コロナワクチン接種の予診票(1回目)
・新型コロナワクチン接種の予診票(2回目)
(注釈)それぞれ、1回目・2回目の接種を受ける前に必ず必要事項を記入してください。
【接種・予約に関するご案内】
・小児(5歳から11歳)の新型コロナワクチン接種について~ワクチン接種・予約受付のお知らせ~ (PDF:829.2KB)
【その他ご案内】
・5歳から11歳のお子様と保護者の方へ 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ (PDF:3.7MB)
・新型コロナワクチン予防接種についての説明書(小児(5歳~11歳)接種用) (PDF:1,023.5KB)
以下に小児(5歳から11歳)の新型コロナウイルスワクチン接種の概要を記載いたします。
対象者
接種日時点で、5歳から11歳の方
(5歳になる方)5歳になる誕生日の前日から接種可能です。
(12歳になる方)12歳になる誕生日の2日前まで接種可能です。
(注釈)1回目の接種時に11歳の方が、2回目を接種する前に12歳に到達した場合は、2回目の接種も引き続き「小児用ワクチン」で受けていただきます。
(注釈)もうすぐ12歳になる方は誕生日と接種日の兼ね合いで、接種できるワクチンの種類が変わりますので、ご留意ください。
使用するワクチン
ファイザー社製ワクチン(5歳から11歳の「小児用ワクチン」)
(注釈)ファイザー社製ワクチン(12歳以上用)と比べて有効成分量が3分の1です。
接種回数
2回(1回目の接種から通常3週間の間隔をあけて2回目の接種が可能です。)
その他
小児(5歳から11歳)の新型コロナウイルスワクチン接種は、予防接種法における接種の努力義務が適用されていません。(注釈1)
接種にあたっては、感染症予防の効果と副反応のリスク双方について確認した上で、ご家族でよく話し合い、接種するかどうか決めてください。
また基礎疾患をお持ちの方等、ワクチンについて疑問や不安があるときには、事前にかかりつけ医などによくご相談ください。
(注釈1)小児用のワクチンは、臨床試験等から有効性や安全性が確認されていること、海外でも広く接種が進められていること等を踏まえ、日本でも接種が進められることになっています。しかし、小児については、現時点において、オミクロン株に対するエビデンスが確定的でないことも踏まえ、予防接種法の努力義務の規定は適用せず、今後の最新の科学的知見を踏まえ、改めて議論することが適当であるとされました。(厚生労働省 新型コロナウイルスワクチンQ&Aより抜粋)
(注釈)予防接種法における接種の「努力義務」とは「受けるようにつとめなければならない」という規定で、接種を強要するものではありません。
(注釈)日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧等を公表しています。
(注釈)新型コロナウイルスワクチン接種事業は令和4年9月30日までの実施と定められています。(令和4年3月7日現在)
12歳以上の方は「一般用ワクチン」を接種することになります。
誕生日と接種日の兼ね合いで、接種できるワクチンの種類が異なりますので、事前にご確認ください。
(1)12歳の誕生日の2日前までに1回目の接種を受ける場合 | 「小児用ワクチン」で接種 |
(2)12歳の誕生日の前日以降に1回目の接種を受ける場合 | 「一般用ワクチン」で接種 |
(注釈)「一般用ワクチン」とは、ファイザー社製ワクチン(12歳以上用)や武田/モデルナ社製ワクチンのことを指します。
(注釈)1回目のワクチンを「ファイザー社製ワクチン(5歳から11歳用)」で接種した後、2回目を接種する前に12歳に到達した場合、2回目の接種も引き続き「ファイザー社製ワクチン(5歳から11歳用)」を受けていただきます。
(注釈)「一般の方と同じワクチン」の接種を行っている医療機関の確約や予約については、下記の二宮町コールセンターへお問い合わせください。
小児(5歳から11歳)の新型コロナウイルスワクチン接種を実施する会場(医療機関)は次のとおりです。
なお、新型コロナウイルスワクチン接種の予約については、二宮町コールセンターまたは、特設WEBサイトで承っております。
ご予約について各会場(医療機関)へお問い合わせすることはお控えください。
医療機関名 | 所在地 |
浅野クリニック | 百合が丘3-5-2 |
たけすえ小児科 | 二宮904 |
会場名 | 所在地 |
二宮町集団接種会場 |
二宮1240-10 |
3.日程
(1)個別医療機関
予約WEBサイト等でご確認ください。
(2)集団接種会場
・【1回目】令和4年4月10日(日曜日)【2回目】令和4年5月1日(日曜日)
・【1回目】令和4年5月28日(土曜日)【2回目】令和4年6月18日(土曜日)
(注釈)新たに12歳になられる町民の方も予約ができます。
(注釈)日程は追加され次第更新します。
【二宮町内の接種会場(医療機関)で接種を希望される方】
予約方法
二宮町コールセンターまたは特設WEBサイトからご予約ください。
対象者 | 予約受付開始日 |
(1)重症化リスクの高い疾患があり、早期接種を希望される方 | ご案内が届き次第、受付開始 |
(2)(1)に該当しない5歳から11歳の方 | 3月22日(火曜日)9時30分から |
(注釈)重症化リスクの高い疾患については日本小児科学会のホームページをご確認いただくか、かかりつけ医にご相談ください。
(注釈)ワクチン供給量の都合上、予約開始時点では、すべての5歳から11歳の方の予約を受付するだけの予約枠数(日程)をご案内することができません。ワクチンの供給に合わせて、順次予約枠数(日程)を拡大する予定です。予約枠数(日程)を拡大する場合は当ホームページや特設WEBサイトでお知らせいたします。
【町外の接種会場(医療機関)で接種を希望される方】
新型コロナウイルスのワクチン接種は、原則住民票所在地で受けることとされていますが、かかりつけの医療機関が町外にある場合は、住民票所在地以外での接種も認められています。
町外にある、かかりつけの医療機関で接種が受けられるかどうかの確認は、直接かかりつけの医療機関へお問い合わせください。
お子様のワクチン接種には保護者(親権者や後見人)の方の同意と立ち合いが必要です。
ワクチン接種を受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスク双方について確認した上で、ご家族でよく話し合い、接種するかどうか決めてください。なお、保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。
他のワクチンとの接種間隔は、前後2週間以上あけてください。
新型コロナウイルスワクチンと他のワクチンとの接種間隔などについては、かかりつけ医などにご相談ください。同時または前後2週間は、原則、他のワクチンを接種することはできません。
接種後の症状(副反応)やワクチンの有効性については、神奈川県が設置している相談コールセンターへお問い合わせください。
神奈川県は、新型コロナワクチンの副反応等に係る専門的な相談を受け付けるコールセンターを設置しています。ワクチン接種後の症状等は、下記の「神奈川県新型コロナワクチン副反応等相談コールセンター」までお問い合わせください。
ワクチンに関する相談を受け付けるコールセンターを設置しています。
ワクチン接種に関する一般的な相談・質問
電話番号:0120-567-202(9時30分から18時30分まで(土日祝日を含む))
ワクチンの有効性、副反応など、ワクチン接種に関する医学的・専門的な相談・質問
(注釈)医療機関の紹介や、診療(医療行為)はできません。
電話番号:045-285-0719(24時間受付)
ワクチン接種事業の制度やワクチンについて等の全般的な質問
電話番号:0120-761770(9時00分~21時00分(土日祝日を含む))
国や県はホームページ上で、小児(5歳から11歳)のワクチン接種に関する情報を掲載しています。
ワクチンの安全性について記載したリーフレットや、各種関連サイトのリンクを掲載しています。ご家族でワクチン接種を検討する際に、ご活用ください。
・厚生労働省「5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ」
・神奈川県「5歳~11歳の方と保護者の方向けのお知らせ」