更新日:2020年7月16日
地域説明会で寄せられた質問にお答えします。
A.変更ありません。
引き続き、可燃ごみだけを指定ごみ袋に入れて出してください。
また、指定ごみ袋の価格に変更はありません。
A.中身が透ける袋であれば、どちらも使用可能です。
A.洗剤を使う必要はありませんが、中身を使い切ってから、洗い物の残り水などで軽くすすぐか、拭き取ってから、出してください。
汚れが落ちないものは、可燃ごみで出してください。
A.洗う必要はありません。
A.簡単に取れるものは、はがしてください。取れにくいものは、はがす必要はありません。そのまま容器包装プラスチックで出してください。
A.簡単に外れないものは、そのまま出してください。
A.手で、はがせる程度のラベルは、はがしてください。
A.簡単に外れないものは、そのまま出してください。
A.割れてしまったビンは、破砕ごみになります。
A.リサイクルするとき、空き缶類を圧縮して1つの固まりにするため、噛み合うようにつぶさないで出してください。
A.お菓子の缶や海苔缶などです。金属で出してください。
空き缶類の対象は、飲料缶、缶詰の缶、スプレー缶の3種類です。
A.本体から外れたフタは、金属で出してください。
A.分ける必要はありません。1つの袋で出してください。
A.段ボールは、紙と紙の間に波形の紙が入っているものです。
A.可燃ごみに出してください。
A.ビニール袋に入れて出してください。
段ボールのみビニール袋に入れる必要はありません。
A.ボタンやチャックは、そのままで大丈夫です。飾りは外せるものは外してください。
A.原則、洗濯をしたものですが、汚れていなければ洗濯する必要はありません。
A.3束は目安です。ごみ置場の利用者間で調整して出して構いません。
A.可燃ごみで出してください。
A.枝に付いている葉はそのまま剪定枝として出してください。
A.剪定枝では出せません。長さ50センチ未満の竹は、破砕ごみで出してください。
長さ50センチから2メートルまでの竹は、戸別収集をご利用いただくか環境衛生センターへ持ち込んでください。
A.電気、電池で動くものは、家電類になります。
ただし、電気カーペット、電気毛布のみが例外で寝具類になります。
また、1人で運べないマッサージチェアなどの家電製品は戸別収集になります。
「エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機」、「パソコン」、「携帯電話」は町で処分できません。
A.家電類では出せません。
「モバイル・リサイクル・ネットワーク」マークのある販売店では、メーカーを問わず携帯電話とPHSの本体・電池・充電器を無料で回収しています。
A.家電類です。
A.可燃ごみに出してください。
A.金具を外して可燃ごみに出してください。
金具が外せない場合は、破砕ごみで出してください。
A.可燃ごみです。
CDなどプラマークのない硬いプラスチック製品は破砕ごみですが、ビデオテープとカセットテープは、テープが破砕機に絡まるため、例外として可燃ごみになります。
A.分ける必要はありません。
A.ホース、ゴム手袋、ビニールひもなどのプラマークのない、やわらかいプラスチックです。
商品を包装している、例えばお菓子の袋などは容器包装プラスチックになります。
A.分ける必要はありません。
A.T字カミソリは金属とプラスチックの混合物になりますので、破砕ごみで出してください。
A.破砕ごみで出してください。
A.プラマークのない硬いプラスチックや色々な素材でできているおもちゃは、破砕ごみです。
ただし、電気、電池で動くゲーム機などのおもちゃは、家電類になります。
CDは、ケースも含め破砕ごみです。
A.町で処分できないものです。購入先等に処理を依頼してください。
A.制限はありませんが、ごみ置場の大きさにより分けて出してください。
A.取り外す必要はありません。
大きさが1メートル程度で、1人で持ち運べるものは、破砕ごみで出してください。
大きさが1メートル以上の場合、または1人で持ち運べない場合は、戸別収集を利用するか、直接環境衛生センター(桜美園)へ持ち込みしてください。(有料です。)
A.インクカートリッジは、リサイクルルートが確立しており、町では処理しません。
二宮郵便局または大型家電量販店で回収しています。
A.可燃ごみです。
CDなどプラマークのない硬いプラスチック製品は破砕ごみですが、ビデオテープとカセットテープは、テープが破砕機に絡まるため、例外として可燃ごみになります。
A.電池を種類ごとに分ける必要はありません。1つの袋にまとめて出してください。
A.ベッドやソファーなどの1人で持ち運べないもの(指定品目)は、1個につき1,000円(戸別収集処理券2枚)、1人で持ち運べるもの(指定品目以外)は、1個(袋)につき500円(戸別収集処理券1枚)です。
A.5個までです。
A.別料金になります。両方出す場合は、2,000円(戸別収集処理券4枚)が必要です。
A.原則、玄関前の敷地内に出していただきます。
出せない場合はごみ置場等に出していただきます。
A.屋内からは、収集できません。屋外へ出せない場合は、シルバー人材センターまたは一般廃棄物収集運搬業許可業者に依頼してください。
A.概ね1メートル以下にして、1人で持ち運べるようにしていただければ破砕ごみで収集します。
ごみ置場の大きさにより、分けて出してください。
A.変わりません。持ち込み場所は、環境衛生センター(桜美園)です。
剪定枝の持ち込み先も環境衛生センター(桜美園)になりますのでご注意ください。
A.家庭系ごみは、10キログラムにつき55円、事業系ごみは、10キログラムにつき250円です。
A.購入する必要はありません。環境衛生センター(桜美園)で現金でお支払いください。