17のゴール(169のターゲット)
- [更新日:2023年11月22日]
- ID:536

SDGsでは、身近な問題から世界規模での大きな問題まであらゆる問題をとりあげています。これらの問題を細分化して具体的な対策になおし、解決しやすいものとしたのがSDGsの17のゴール(目標)であり、169のターゲットです。
これらの目標を達成するためには、国、企業、個人等、世界中の誰もが取り組む必要があります。日常生活の一つ一つのことが、SDGsのどれかのゴールと関係しています。まずは、私たち一人ひとりが関心を持ち、身近な課題を「自分ごと」として考え行動することが、目標達成のための重要な1歩となります。
町の図書館では、SDGsや17のゴールを知る・考えるきっかけとなる本や資料を所蔵しています。下記のリンクより検索できます。

17のゴールと各取り組み

貧困をなくすこと

身近でできること(参考)
- 世界や日本の貧困について調べる
- 困ったときは支援団体に相談する(紹介する)
町の関連する事業(一部)
- 小児医療費助成事業
- 児童手当支給事業
- 障がい者医療費給付補助事業
- 勤労者福祉対策事業

飢餓をなくすこと

身近でできること(参考)
- なるべく地元産地の食品を選ぶ
- 食べ残しをしない
- 食べられる分だけ購入する
町の関連する事業(一部)
- 農業振興事業
- 特産物普及奨励事業
- 畜産推進事業
- 里山再生育成事業
- ごみ減量化・再利用事業

健康と福祉

身近でできること(参考)
- 学校の授業や本などから正しい知識を得て、感染を防ぐ
- ボランティア活動に参加する
町の関連する事業(一部)
- 健康づくり・未病改善事業
- 地域介護予防活動支援事業
- 認知症総合支援事業
- 救急救助活動経費
- 公害防止対策事業

質の高い教育

身近でできること(参考)
- 学校の中だけでなく、家庭や地域などの社会と協力して学ぶ機会を増やす
- 読書の習慣を身につける
町の関連する事業(一部)
- 英語教育推進事業
- コミュニティ・スクール運営促進事業
- 図書館運営事業
- 農業振興事業
- 環境保全推進事業(環境教育)

ジェンダーの平等

身近でできること(参考)
- 委員など役割分担を男女平等にする
- 身の回りでジェンダーの不公平がないか探す
町の関連する事業(一部)
- 人権・男女共同参画社会推進事業
- 中小企業金融対策事業

清潔な水と衛生

身近でできること(参考)
- 食べ物を育てるのに使用されてきた水の量を考える
- 上下水道について調べてみる
町の関連する事業(一部)
- 下水道施設管理経費
- 公共下水道整備事業
- 美化推進事業
- 公害防止対策事業

再生可能エネルギー

身近でできること(参考)
- 必要かどうか考えて電気やエネルギーを使う
- 使用しないときは電化製品のコンセントを抜く
- 自家用車の代わりに、歩いたり、自転車に乗ったり、公共交通機関を利用する
町の関連する事業(一部)
- 環境保全推進事業
- 美化推進事業
- ごみ処理広域化推進事業

働きがいと経済成長

身近でできること(参考)
- 仕事に就く場合の収入や労働環境を、さまざまな視点にたって考えてみる
- 買い物のとき、商品がどのようにつくられているか想像してみる
町の関連する事業(一部)
- 農業振興事業
- 水産振興事業
- 商工業振興対策経費
- 中小企業金融対策事業
- 勤労者福祉対策事業
- 観光振興対策経費

新しい技術とインフラ

身近でできること(参考)
- 普段使っているものに、どんな技術が使われているのか考える
- 新しい技術でどんなことができるか考えてみる
町の関連する事業(一部)
- 商工業振興対策経費
- 中小企業金融対策事業
- 公共施設再配置

不平等を減らすこと

身近でできること(参考)
- 身の回りにある「差別」や「不平等」を見つける
- いろいろな人の意見を聞く
町の関連する事業(一部)
- 人権・男女共同参画社会推進事業
- 民生委員児童委員経費

持続可能なまちと地域社会

身近でできること(参考)
- 自分が住んでいる町について関心を持つ
- 町の情報を収集したり、地域活動に参加してみる
町の関連する事業(一部)
- 総合計画策定推進事業
- 広報活動事業
- 空家等対策推進事業
- 農業振興事業
- 下水道施設管理経費
- 公共下水道整備事業
- 環境保全推進事業

責任をもって生産し消費すること

身近でできること(参考)
- 必要な分だけ購入したり、食べ物を残さない
- 使うものや食べるものの原料や作られ方を調べる
町の関連する事業(一部)
- ごみ減量化・再利用事業
- 農業振興事業
- 中小企業金融対策事業
- 観光振興対策経費

気候変動への対策

身近でできること(参考)
- マイバック、マイボトルを使う
- グリーンカーテンで夏の日差しと熱を遮る
町の関連する事業(一部)
- 商工業振興対策経費
- 環境保全推進事業
- 防災対策経費

海の資源を守ること

身近でできること(参考)
- 使い捨てのものを使用せず、リサイクルする
- 海や川のごみ拾いなどの環境保全活動に参加する
町の関連する事業(一部)
- 水産振興事業
- 漁港整備事業
- 美化推進事業
- 下水道施設管理経費
- 公共下水道整備事業
- 不法投棄防止事業

陸の資源を守ること

身近でできること(参考)
- 森林や生き物に触れ、自然を大切にする
- ごみのポイ捨てを行わない
町の関連する事業(一部)
- 緑化推進事業
- 特産物普及奨励事業
- 松くい虫被害対策自主事業
- 里山再生育成事業
- 不法投棄防止事業
- 動物の保護管理事業

平和と公正な社会

身近でできること(参考)
- 子どもや高齢者などの生活弱者を暴力や犯罪から守る
- 世界の紛争について知る
町の関連する事業(一部)
- 防犯対策事業
- 消費者等対策事業

目標のために協力すること

身近でできること(参考)
- 町や企業と協力して問題解決にあたる
- いろいろな人と考え方や情報を共有したり、日頃からコミュニケーションをとる
町の関連する事業(一部)
- 町民活動推進事業
- 青少年育成地域活動事業
- 広域行政推進事業
- 農業振興事業
- 特産物普及奨励事業
- 中小企業金融対策事業
- 勤労者福祉対策事業
- 観光振興対策経費
- 環境保全推進事業
お問い合わせ
二宮町政策部企画政策課企画調整班
住所: 〒259-0196
神奈川県中郡二宮町二宮961
電話: 0463-71-3312
ファクス: 0463-73-0134