議会情報とQ&A
- [更新日:2023年2月27日]
- ID:799

役割
議会は二元代表制のもと、町民から選挙で選ばれた議員で構成され、町民の声を町政に反映するところです。
議会の役割は、町の政策を最終的に決定することと、決定した政策を町が適法・適正に、しかも、公平・効率的に、そして民主的になされているか監視することです。

構成
町議会は、町民から選挙で選ばれた14名の議員で構成されます。
本会議は、全議員をもって構成する議会の会議です。
委員会は、議員の一部で構成され、議会で審議される案件が複雑、多岐にわたる場合、本会議の付託を受けて少人数で専門的、集中的、効率的な審査を行います。

委員会とその役割
町議会に設けられている委員会は
- 常任委員会
- 議会運営委員会
- 議会基本条例推進委員会
- 議会だより編集委員会
の4つで、必要に応じて、特別委員会(予算審査、決算審査ほか)を設置します。


各常任委員会
議会には、2つの常任委員会が置かれています。すべての議員はどちらかの委員会に属しています。町(行政)の区分に沿って、所管する事項を取扱います。
取り扱う案件の範囲は次のとおりです。

総務建設経済常任委員会
町の政策総務部、出納課、消防本部・消防署・消防団、選挙管理委員会、監査委員、都市部、農業委員会が所管する事項、その他

教育福祉常任委員会
町の健康福祉部、教育委員会が所管する事項
【役割】
- 本会議から付託・付議された請願・陳情、条例案などの案件についての審議・調査を行います。
- 審議の経過と結果について、本会議に報告します。
- 定例議会の会期中に審議・調査が終わらない事項については、閉会中に継続して審議・調査を行います。その結果についても、本会議で委員長が報告をします。

議会運営委員会
- 町(行政)や議員から出される議案(条例、意見書など)の審議の進め方、請願・陳情などの扱い方を決めます。
- 他、議会運営の進め方についてを決めます。

議会基本条例推進委員会
- 議会基本条例の継承、検証及び改正について検討します。
- 議会改革の諸課題に取り組みます。
- 議会報告会及び意見交換会の運営を行います。

議会だより編集委員会
- 議会だよりを3・6・9・12月の定例議会ごとに発行します。
(紙面・構成の決定、取材と記事の収集・原稿の校正などほぼ全般を議員が行っています)

特別委員会
- 各常任委員会で扱われない事項のうち、議会で特に指定した事項を審査議します。
- 例えば、予算審査特別委員会、決算審査特別委員会が、予算・決算を審査する議会でその都度設置されています。

権限
町議会には、法律(地方自治法ほか)によって多くの権限が与えられていますが、主なものは次のとおりです。
- 条例の制定または改廃すること。
- 予算の決定及び決算を認定すること。
- 条例で定める契約を締結すること。
- 地方税の賦課徴収、使用料、手数料の徴収に関すること。
- 財産の交換や信託及び条例で定める財産の取得または処分に関すること。
- 条例で定める重要な公の施設で、長期及び独占的な使用に関すること。
- 副町長・教育委員・監査委員などの同意に関すること。

議会で使う言葉・用語
議会では、一般的になじみがない言葉や用語を使用することがあります。簡単な用語集を作りました。
お問い合わせ
二宮町議会事務局庶務課庶務班
住所: 〒259-0196
神奈川県中郡二宮町二宮961
電話: 0463-75-9267
ファクス: 0463-72-6691