ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    町民活動推進補助金交付団体

    • [更新日:2025年3月31日]
    • ID:2274

    各団体では、一緒に活動する方や活動を支援する「寄付金」等を募集しています。

    団体に参加したい方や活動支援をしたい方は、各団体または地域政策課へご連絡ください。

    令和6年度交付団体

    一般社団法人 あそびの庭

    学校に行っている子も、行っていない子も、気軽に立ち寄り安心できる場所として東大果樹園跡地で『はらっぱベース』を開催しています。

    相州わかなご席亭会

    伝統芸能の若手演者を招き、「相州わかなご寄席」を開いています。
    伝統芸能に触れる機会を提供し、地域活動の活性化、若い世代を支援する気質の醸成や多様性への理解促進を図ります。

    にのみや子どもの権利フォーラム

    子どもの権利条約について、子ども・若者・大人たち町民が主体的に学びその意義を知り、町政に活かす手立てを考えます。
    行政との協働による「子どもの権利条例」制定への機運を高めます。

    NPO法人 だぁれ

    二宮町とその周辺地域で個々のニーズに出会い、個々の持つ「やってみたい」=自己実現を応援すると共に、多様な協働を実現し、多世代の地域住民とのつながりを深め、地域に根付いた活動の発展に寄与し、町づくりに貢献します。

    これまでの交付団体

    もりびとNOA

    風土再生と風土から得られる学びを子どもたちと共有するため、山林整備事業や釣り教室など多様な学びができる場を創造しています。

    みんなの一色こども食堂

    フードバンクや食品支援センターなどから提供された食品を必要とする方へ配布するほか、一色小学校区で『子ども食堂』を実施しています。

    二宮町手話サークル カナリヤの会

    聴覚障がいへの理解促進を図るイベントの企画・開催のほか、聴覚障がい者・手話通訳者とともに手話付き動画などを制作しています。

    人生わくわく船

    地域住民の健康維持増進のため、健康に関する講座やボッチャ体験のほか、災害研修などの町民公開講座・寺子屋を開催しています。

    NPO法人 農ある暮らしを広める会

    住民の協働による風土の再生と特質を活かした暮らしや文化の再生を目指します。具体的には放置される山や田畑を、暮らしの一環として手を入れ、水と食料の確保と木質燃料の備蓄を目指します。

    にのみやこども食堂便・みんなのとまり木

    県内のフードバンク、食品センター、個人などから寄付された食品、冷凍食品や米(1.5キロ袋)を必要な人に無料でお渡しできる場所を用意しています。

    にのみや子ども応援隊

    子どもたちの発達をめぐる課題に対し、発達の特性やサポート方法を学び、子どもの理解者や支援者の輪を広げ、サポーターを育成する活動などを行っています。

    お問い合わせ

    二宮町町民部町民課地域支援班

    住所: 〒259-0196
    神奈川県中郡二宮町二宮961

    電話: 0463-71-3313

    ファクス: 0463-73-0134

    お問い合わせフォーム