医療的ケアを必要とするお子さんの保育所等での受入れについて
- [更新日:2025年9月26日]
- ID:3012

医療的ケアを必要とするお子さんに向けた保育所等受入れガイドラインを作成しました
令和3年9月に「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律」が施行され、医療的ケア児の日常生活及び社会生活を社会全体で支えることが基本理念とされ、町をはじめとする地方公共団体には、医療的ケア児及びその家族に対する支援に係る施策を実施する責務、保育所の設置者等には医療的ケア児に対して適切な支援を行う責務があると明記されました。
二宮町では、これらのことを受け、二宮町内の保育所等において、医療的ケア児の受入れに関し、必要となる基本的な事項及び留意事項等を示すことにより、医療的ケア児の円滑な受け入れや安全で安心できる保育所等の利用が行われるようにすることを目的として、本ガイドラインを定めます。また、保護者、町内保育所等、医療機関、関係機関が共通認識を持ち、保育所等での医療的ケア児の円滑な受入れが図られるよう取り組みます。

申込み要件について

対象児童
・入所を希望する年度の4月1日現在で満1歳以上であること
・保育の必要性が認められること(例:保護者が月64時間以上の就労をしている等)
・対象児の症状や健康状態が安定し、主治医から集団保育が可能と診断されている児童
以上、3つの要件全てを満たしていること。

保育所等の受入れ時期と時間
・各年の4月1日からの入所となります。年度途中の入所は出来ません。
・土曜日、日曜日祝日、年末年始(12月29日から1月3日)を除くを平日、保育短時間認定(1日8時間、8時30分から16時30分まで)の範囲
(注釈)親子遠足や発表会など保護者同伴イベントの場合、例外として平日以外の保育も行います。

入所までの流れ
入所を希望する年の前年度中に事前相談、申込み等の手続きを行います。
入所までの流れは以下のとおりになります。

1.事前相談【期日:9月第3金曜日まで】
相談時に町の保育主管課から、症状や医療的ケアの内容によっては、受入れ実施が可能である保育所等をご紹介させていただくことと合わせて、児童の生活の状況や症状等、医療的ケアに関する内容をヒアリングさせていただきます。お電話にて日程のご予約をいただき、ご相談ください。
・連絡先:こども支援課こども支援班
・電 話:0463-71-5862

2.保育所等への見学【期日:9月30日まで】
町の保育主管課から紹介された受入れ実施が可能である保育所等から、入所を希望する保育所等を選択し、全ての園の見学を行ってください。見学は各施設へお電話等で事前予約をお願いします。
町内保育所等の一覧、連絡先はこちらから

3.医療的ケア実施関する各資料の提出、申込み【期日:10月第1金曜日まで】
以下の記載の資料を町の保育主管課へご提出ください。
1.「医療的ケア実施申込書(様式1)」・・・保護者で記入してください
2.「医療的ケアに係る調査票(様式2)」・・・保護者で記入してください
3.「医療的ケア指示書(様式3)」・・・主治医に記入をご依頼ください
4.「その他、様式1から3に関する別添資料(任意)」
提出資料様式

4.医療的ケアの実施可能施設のご案内【期日:10月第4週頃】
事前相談でのヒアリング内容、ご提出いただいた資料をもとに、町の保育主管課と入所を希望する保育所等で受入れの可否及び医療的ケアの内容の協議を行います。協議の結果、医療的ケアの実施可能施設を町の保育主管課から保護者へ連絡させていただきます。
(注釈)医療的ケアの内容及び看護師等の職員体制によっては、実施可能施設が決定しない可能性がございます。ご了承ください。

5.保育所等の申込み【期日:当該年度の4月入所希望一次選考の〆切まで】
4月入所希望一次選考受付期間(例年11月中旬頃までが期日)に実施可能施設を指定様式にご記入いただき、合わせて「医療的ケアを必要とする児童の保育に関する同意書(様式4)」をご確認いただき必要事項をご記入の上、お申込みください。
(注釈1)例年10月上旬頃に町ホームページにて当該選考のご案内を掲示させていただいております。
(注釈2)保育所等の選考は二宮町保育の利用調整実施要綱に基づく基本指数や調整指数に応じて入所調整を行うため、医療的ケアの内容に関わらず、定員を超える入所申込みがあった場合は、入所待機、保留となることがあります。ご了承ください。

6.保育所等の入所申込み結果通知(期日:2月上旬頃)
保育所等の入所結果を、町の保育主管課から郵送にて通知します。

7.保育所等との面談、個別対応マニュアルの作成(期日:2月下旬頃まで)
すでにご提出いただいている、医療的ケア実施に関する各資料及び保育所等のお申込み資料を基に、保育時間中の医療的ケアの内容・方法のほか、必要な事項について記した「医療的ケア個別対応マニュアル(様式5)」の作成を目的とした保護者面談を行います。
(注釈)「医療的ケア個別対応マニュアル(様式5)」は保育所等が中心となって作成し、完成まで随時保護者へ内容をご確認いただきます。

その他
・入所後、保育所等で日々の医療的ケアの内容等を「医療的ケア児保育時報告書(様式6)」に記録し、随時保護者に報告します。
・医療的ケア実施申込みの時から医療的ケアの内容や健康状態が変わった場合、再度「医療的ケア指示書(様式3)」を主治医に作成依頼し、保育所等に提出してください。
・医療的ケアが必要なくなった場合、「医療的ケア実施終了届(様式7)」を保育所等に提出してください。
お問い合わせ
二宮町こども・健康部こども支援課こども支援班
住所: 〒259-0196
神奈川県中郡二宮町二宮961
電話: 0463-71-5862
ファクス: 0463-73-0134