応急手当講習のご案内
- [更新日:2024年8月20日]
- ID:1500

(参考)普通救命講習(定期開催)
募集は終了しました。
心肺蘇生法やAEDの使用方法、止血法について学ぶ講習です。講習修了者には「普通救命講習修了証」が交付されます。

必ずお読みください
普通救命講習を受講する際は、事前に「応急手当WEB講習」の受講が必要です。WEB講習受講後、概ね1か月以内に消防本部が指定する場所で普通救命講習を受講してください。受講当日、「応急手当WEB講習受講証明書」の提示または提出がない場合は講習を受講できませんのでご注意ください。なお、「応急手当WEB講習受講証明書」が表示されない場合は、修了テストの結果を提示または提出してください。
応急手当WEB講習の受講はこちらから
(総務省消防庁のホームページにつながります。)
「普通救命講習編」を受講してください。

受講証明書の見本です。

対象者
町内在住、在勤、在学の中学生以上の方で、事前にWEB講習を受講した方
お申し込み時に住所、在勤先または在学先を確認させていただきます。

日時
令和6年9月10日火曜日
午前9時30分から午後0時30分までの、下記1から6の指定する30分間
申込み時に受講時間をお伝えします。
- 午前9時30分から午前10時00分
- 午前10時00分から午前10時30分
- 午前10時30分から午前11時00分
- 午前11時00分から午前11時30分
- 午前11時30分から正午
- 正午から午後0時30分
各回の受講者は1名です。また、時間の指定はできません。
受講時間の5分前までにお越しください。

場所
保健センター 多目的室
(二宮町二宮1410)

申込み方法

申込み開始日時・終了日時
申込み開始日時:令和6年7月1日月曜日 午前10時
申込み締切日時:令和6年8月1日木曜日 午後6時

申込み先
消防課 警防班

電話番号
0463-72-0015(代表)
「応急手当講習の申し込みです」とお伝えください。

持ち物
筆記用具

服装
実技の講習になりますので、動きやすい服装・靴でご参加ください(スカートやサンダルでの参加は不可)。

重要事項

必ずお読みください
- 体調の悪い場合の受講はご遠慮ください。
- マスクの着用、手指の消毒のご協力をお願いしておりますので、ご了承の上、受講してください。
- 感染防止の観点から、人工呼吸の訓練は実施しません。
- 普通救命講習を受講したことがある方は、修了証をご持参ください。当日受付で回収いたします。
- 駐車場はご利用いただけませんので、公共交通機関、自転車、二輪車でお越しください。
- 受講者以外の方の建物内への立ち入りはご遠慮ください。

普通救命講習(個別開催)
心肺蘇生法やAEDの使用方法、止血法について学ぶ講習です。講習修了者には「普通救命講習修了証」が交付されます。

必ずお読みください
普通救命講習を受講する際は、事前に「応急手当WEB講習」の受講が必要です。WEB講習受講後、概ね1か月以内に消防本部が指定する場所で普通救命講習を受講してください。受講当日、「応急手当WEB講習受講証明書」の提示または提出がない場合は講習を受講できませんのでご注意ください。なお、「応急手当WEB講習受講証明書」が表示されない場合は、修了テストの結果を提示または提出してください。
応急手当WEB講習の受講はこちらから
(総務省消防庁のホームページにつながります。)
「普通救命講習編」を受講してください。

受講証明書の見本です。

対象者
町内事業所・団体の中学生以上の方で、事前にWEB講習を受講した6名以上12名以下
13名以上の場合は受講日を分けていただきます。

日時
平日かつ受講団体が希望する日の午前9時30分から午前11時00分
(注釈)講習時間は1時間30分です。
申込みの際に第1から第3希望日までを伝えてください。

場所
保健センター 多目的室
(二宮町二宮1410)

申込み方法

申込みの流れ
- 受講希望日の2か月前までに受講を希望する日(第1から第3希望日)を「消防課警防班」まで電話でご連絡ください。
- 電話連絡をいただいた日から2週間以内に受講日を電話にてお伝えします。
- 受講日の1か月前までに「消防訓練申請書」と「受講者名簿」をご提出ください。

申込み先
消防課 警防班

電話番号
0463-72-0015(代表)
申込みは平日午前8時30分から午後5時まで

持ち物
筆記用具

服装
実技の講習になりますので、動きやすい服装・靴でご参加ください(スカートやサンダルでの参加は不可)。

重要事項

必ずお読みください
- 体調の悪い方の受講はご遠慮ください。
- マスクの着用、手指の消毒のご協力をお願いしておりますので、ご了承の上、受講してください。
- 感染防止の観点から、人工呼吸の訓練は実施しません。
- 普通救命講習を受講したことがある方は、修了証をご持参ください。当日受付で回収いたします。
- 駐車場はご利用いただけませんので、公共交通機関、自転車、二輪車でお越しください。
- 受講者以外の方の建物内への立ち入りはご遠慮ください。ただし、受講団体の随行者については1名まで認めます。

救命入門コース(90分コース・45分コース)
普通救命講習を受講したいが対象年齢に満たない方や、時間が取れない方を対象にした心肺蘇生法とAEDの使用方法について学ぶ講習です。対象者は小学校中学年以上です。参加者には「救命入門コース参加証」を交付します。

対象者
小学校中学年以上の町内教育機関の生徒(6名以上20名以下)
21名以上の場合は受講日を分けていただきます。

日時
平日かつ受講団体が希望する日の午前9時30分から
講習時間は90分または45分です。
申込みの際に第1から第3希望日までを伝えてください。

場所
各教育機関施設内(屋内)

申込み方法

申込みの流れ
- 受講希望日の2か月前までに受講を希望する日(第1から第3希望日)を「消防課警防班」まで電話でご連絡ください。
- 電話連絡をいただいた日から1週間以内に受講日を電話にてお伝えします。
- 受講日の1か月前までに「消防訓練申請書」をご提出ください。

申込み先
消防課 警防班

電話番号
0463-72-0015(代表)
申込みは平日午前8時30分から午後5時まで
添付ファイル

持ち物
筆記用具

服装
実技の講習になりますので、動きやすい服装・靴でご参加ください(スカートやサンダルでの参加は不可)。

重要事項

必ずお読みください
- 体調の悪い方の受講はご遠慮ください。
- 感染防止の観点から、人工呼吸の訓練は実施しません。
お問い合わせ
二宮町消防本部消防課警防班
住所: 〒259-0131
神奈川県中郡二宮町中里711-1
電話: 0463-72-0015
ファクス: 0463-72-0117