行政評価(平成26年度実績)
- [更新日:2022年11月9日]
- ID:579

平成27年度行政評価(平成26年度実績)への意見募集(期間終了)
いただいたご意見は、今後の総合計画及び行政評価の推進において活用させていただきます。
なお、いただいたご意見につきましては、個別の回答はいたしかねますのでご了承ください。また名前と住所を除き、公開されることがありますのでご承知おきください。

募集期間
平成27年9月4日から平成27年9月24日

意見提出方法
ご意見を行政評価意見記入用紙に記入し、下記の方法で提出
- 企画政策課窓口へ持参
- 郵送:〒259-0196(住所不要)企画政策課あて
- ファクス:0463-73-0134
- メール:kikaku@town.ninomiya.kanagawa.jp

評価方法
第5次二宮町総合計画の前・中・後、各基本計画を終了する前年度においては「まちづくりの方向性」ごとに政策評価を実施することとなっています。平成27年度で前期基本計画が終了することから平成26年度実績を基に政策評価シートを完成させていきます。
政策評価シートにおける内部評価(庁内評価委員会)の結果を公表し、町民意見募集を行い、町民意見を参考に外部評価(まちづくり評価委員会)を行います。その後、町の最終方針(庁内評価委員会)を最終結果として再度公表していきます。
町の総合計画を階層に分け、それぞれを妥当性・有効性・効率性の観点から4段階(A~D)で評価しています。

妥当性評価
施策や事業を町が行わなければならないのか、関わらなければならないのか、また、民間で対応できるなど方法・手段が適切であるかなどを評価します。

有効性評価
施策や事業の開始前に設定した目標を達成できたか、また期待される成果は得られたかなどを評価します。

効率性評価
事業は効率的に行われているか、コスト改善の余地はないかなどを評価します。

第5次二宮町総合計画の体系と評価の関係


政策評価
「基本構想」の「まちづくりの方向性」

施策評価
「基本計画」の「重点的方針」及び「分野別方針」

事務事業評価
「基本計画」の「分野別方針」に沿って策定された「実施計画事業」

基礎評価
「基本計画」の「分野別方針」に沿って策定された「実施計画事業」を構成する予算事業

平成27年度行政評価(平成26年度実績)
政策評価
施策評価
1-(1)高齢者の安心な暮らしの支援 (PDF形式、3.84MB)
評価B
1-(2)子育て・子育ち支援と教育学習環境の充実 (PDF形式、3.96MB)
評価A
1-(3)協力と支え合いによる福祉のまちづくり (PDF形式、1.58MB)
評価B
1-(4)子育て世代の定住促進 (PDF形式、911.60KB)
評価B
2-(1)二宮の自然、文化、住環境の魅力 (PDF形式、4.29MB)
評価B
2-(2)「二宮ブランド」の開発と活性化 (PDF形式、1.67MB)
評価B
2-(3)「みんながスポーツ」による健康づくりと賑わいの創出 (PDF形式、654.89KB)
評価B
2-(4)多様な観光メニューの開発による観光の振興 (PDF形式、1.03MB)
評価B
2-(5)交流拠点の創出 (PDF形式、363.16KB)
評価B
3-(1)「二宮の顔づくり」=駅北口整備 (PDF形式、496.53KB)
評価A
3-(2)コンパクトな町に相応しい「みんなの交通環境」整備 (PDF形式、831.62KB)
評価B
3-(3)「安全・減災都市二宮」づくり (PDF形式、2.60MB)
評価B
4-(1)スリムで効果的な行財政運営の確立 (PDF形式、5.37MB)
評価B
4-(2)総合計画に基づいた政策マネジメントの推進 (PDF形式、717.43KB)
評価B
4-(3)広域行政による自治の推進 (PDF形式、718.64KB)
評価B
4-(4)「二宮PR」大作戦の展開 (PDF形式、572.88KB)
評価B

評価の指標は下記のとおりです。
- A:妥当性、有効性、効率性は良好のため、引き続き施策を推進する。
- B:妥当性・有効性・効率性は良いが、一部改善し推進する
- C:施策を推進するためには、事業を改善する必要がある。
- D:施策全体を見直す必要がある。
お問い合わせ
二宮町政策部企画政策課企画調整班
住所: 〒259-0196
神奈川県中郡二宮町二宮961
電話: 0463-71-3312
ファクス: 0463-73-0134