障害児者日常生活用具給付等事業
- [更新日:2025年4月16日]
- ID:1931

助成内容
障害者手帳等をお持ちで在宅の方が,日常生活用具を購入する場合にその費用額を助成します。ただし、本人及び配偶者(児童にあっては保護者)の課税状況により自己負担が発生する場合があります。(下記「自己負担額について」を参照)
また、購入前に手続をする必要があります。手続をする前に購入をされた場合は対象外になりますのでご注意ください。詳しい用具の種類、対象者については日常生活用具一覧を参照してください。

必要なもの
- 障害者手帳
- 見積書
注釈:転入された方は、ご本人及び配偶者様または障がい児の保護者の課税・非課税証明書をお持ちください。

自己負担額について
助成額(給付額) | 自己負担額 | |
---|---|---|
本人及び配偶者が課税の場合 | 各用具基準額の9割 | 各用具給付額の1割及び基準額を超えた額 |
本人及び配偶者が非課税の場合 | 各用具基準額の全額 | 各用具基準額を超えた額 |
生活保護受給世帯 | 各用具基準額の全額 | 各用具基準額を超えた額 |

障害児者日常生活用具給付等事業の一部改正について
令和5年4月1日より日常生活用具の一部用具の追加、基準額の変更を行います。
【新規追加用具】
- 移動・移乗支援用具
- 居宅生活動作補助用具(住宅改修)
【基準額変更となる用具】
- T字状・棒状つえ
- 電磁調理器
- 動脈血中酸素飽和度測定器
- 視覚障害者用ポータブルレコーダー(録音再生)
- 視覚障害者用ポータブルレコーダー(再生専用)
- 視覚障害者用活字文字読上げ装置
- 聴覚障害者用通信装置
- 収尿器(男性、女性)
- 紙おむつ
上記の用具の購入をご希望される場合には役場福祉保険課福祉・障がい者支援班まで(0463-75-9289)問い合わせてください。

災害時ストマ用装具保管制度
二宮町では災害時に備え、保健センターにストマ用装具をお預かりし、保管できることとなっております。
ストマ用装具の支給決定を受けている方に対して毎年4月下旬から5月上旬の間にお知らせ及び申請書を送付させていただきますので役場福祉保険課福祉・障がい者支援班に直接お持ち込みください。
対象者:二宮町のストマ用装具の支給決定を受けている方で、申請書を提出された方
保管方法:保管を希望するストマ用装具を概ね1週間分を用意し、携帯用バッグ(30cm×20cm×10cm以下程度の大きさ)に収納し、福祉保険課福祉・障がい者支援班の指定する期日内にお持ち込みください。
なお、携帯用バッグ等は所有者等が各自用意し、住所、氏名、連絡先を記載してください。
お問い合わせ
二宮町福祉部福祉保険課福祉・障がい者支援班
住所: 〒259-0196
神奈川県中郡二宮町二宮961
電話: 0463-75-9289
ファクス: 0463-73-0134