第20回エコフェスタにのみや2025 生き物観察とカヌー体験(今年度第1弾)
- [更新日:2025年4月25日]
- ID:1838

町の真ん中を北から南へと流れる葛川。
現在、環境団体の方々による清掃活動などや町の公共用水域における対策により、親しめる水辺の環境づくりを推進しています。
町の豊かな自然環境の一つでもある「葛川」に子どもたちに親しんでもらえるよう、普段は入る機会のない川で、生き物観察とカヌー体験ができる大人気イベント「葛川に親しもう会」を今年も開催します。
(注釈)子どもだけで川に入ることは、とても危険です。
このイベント以外の日に、子どもだけで川に入ることは絶対にしないでください。

第1弾

開催日時
2025年5月24日(土曜日)
1回目:9時00分から10時10分(受付8時30分から)
2回目:11時00分から12時10分(受付10時30分から)
(注釈)1回目・2回目を選ぶことはできません。
次の場合は中止とします。
- 雨天(降水確率50%以上)の場合
- 増水などにより危険と判断した場合
(注釈)順延や中止のお知らせは、当日の朝7時30分までに参加者へメールでお知らせします。

場所
葛川「清水橋」付近(二宮高校入口交差点付近)


対象
町内在住の小学生(保護者同伴)
【A】生き物観察 1回目・2回目各20名(抽選)
【B】カヌー体験 1回目・2回目各10名(抽選)
(注釈)1回目・2回目の時間帯は、抽選して主催者側で決定します。

参加費
各200円/人(児童のみ)

申込方法
必要事項を記入の上、メールにて5月9日(金曜日)までに申込みください。
(同意事項)
主催者側で撮影した写真・動画を「葛川をきれいにする会」や「二宮町」の広報媒体(ウェブサイト・広報紙など)あるいは「エコフェスタにのみや」などのイベントで、環境啓発を目的に公表することについて、本イベントへの参加申込をもって、同意したものとみなします。
(スマートフォンの場合)

上記QRコードを読込むか、次のリンク先から申込みください。「申込フォーム(別ウインドウで開く)」
(注釈)移行した画面のウェブページ上にある「メール作成画面はこちら」をタップしてください。
(パソコンの場合)
次のアドレスに必要事項を記入の上、メールを送信してください。
【生活環境課メールアドレス】
kankyo@town.ninomiya.kanagawa.jp
【必要事項】
参加者氏名(ふりがな)、学年、参加希望のイベント(両イベント参加可)、引率する保護者氏名、緊急連絡先
(注釈)両方参加希望の場合は、イベント名の横に優先順位を記入してください。なお、申込み結果は、17日(金曜日)までにメールで返信します。迷惑メールブロックの設定をしている方は、上記の生活環境課メールアドレスから受信できるよう、迷惑メールブロックの解除を済ませた上で申込みください。

講師

生き物観察
- 柾 一成氏(元川崎市夢見ヶ崎動物公園園長)
- 門間光次氏(葛川をきれいにする会)
- 井澤龍信氏(生き物大好き青年)
- 小室喜雄氏(平塚市立豊田小学校教頭)

カヌー体験
- 環境づくりフォーラム実行委員

持ち物など

生き物観察
- ぬれてもよい靴(裸足、長靴、サンダルは不可!保護者が入水する場合も同様です)
- ぬれてもよい服装
(注釈)日焼け対策をしてください。
- 帽子、タオル、飲み物(水筒)
- 網またはタモ(小さな虫もとれる網目の細かいもの)
- プラスチック製の水槽またはバケツ
(注釈)獲れた魚などは家で飼育・観察するために持ち帰ることもできますが、できるだけ自然にかえしてあげましょう。

カヌー体験
- ぬれてもよい靴(裸足、長靴、サンダルは不可!保護者が入水する場合も同様です)
- ぬれてもよい長ズボン(短パンは不可)
(注釈)日焼け対策をしてください。
- 帽子、タオル、飲み物(水筒)
(注釈)カヌーに乗るときはヘルメットを着用していただきます。主催者が用意しているヘルメットは大人サイズです。ご自身のサイズに合った自転車用のヘルメットをお持ちの方は、ご持参ください。

注意
体調が優れない場合は、参加を見合わせてください。

共催
環境づくりフォーラム、葛川をきれいにする会、二宮町

問い合わせ先
二宮町生活環境課
(電話)0463-71-5879

生き物観察第2弾は、8月2日に開催予定!
本イベント第2弾の詳細は、広報にのみや7月号やホームページなどでお知らせします。ぜひ、お楽しみに!
お問い合わせ
二宮町町民部生活環境課環境政策班
住所: 〒259-0196
神奈川県中郡二宮町二宮961
電話: 0463-71-5879
ファクス: 0463-73-0134