ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

メニューの終端です。

あしあと

    にのみや気候市民会議 

    • [更新日:2025年2月13日]
    • ID:2320

    にのみや気候市民会議 市民提案書

     にのみや気候市民会議は、令和5年5月に町と町民有志(ぼくたちわたしたちの地球会議)がともに発出した「二宮町気候非常事態宣言」が目指す「自然と共生する豊かな未来」を実現するための取り組みの一つとして、町民・事業者・行政が、世代や立場を超えて、問題解決に向けた仕組みを協働・共創により構築することを目的に、無作為抽出によるアンケート(1,000名)での案内及び広報紙などでの応募者から、性別、年齢、地域構成を考慮した30名を選定して設置したもので、将来像である「千年続く循環するにのみやまち」の実現に向けた取り組みを、この度「市民提案書」にまとめました。

     「市民提案書」の作成にあたっては、非常事態宣言の発出に携わった町民有志による環境団体(環境づくりフォーラム 地球会議チーム)を中心とした企画のもと、全5回の市民会議の中で、専門知識者を講師にお呼びした講義や民間事業者による情報提供、度重なる熟議を経て、4つの分野(自然環境、移動、エネルギー、循環型社会(消費と廃棄))からなる目標と具体的な取り組みがまとまりました。

     二宮町では、皆さまの思いが込められたこの「市民提案書」を最大限活用するべく、環境に関する各種計画の推進に役立てるとともに、町民一人一人の更なる行動変容につながるよう広く発信していきます。

    にのみや気候市民会議「市民提案書」

    作成の流れ

    作成過程1

    講師とファシリテーター(環境団体 地球会議チーム)、事務局との打合せ

    作成過程2

    講師による講演

    作成過程3

    事業者からの情報提供

    作成過程4

    参加者による議論(話し合い)

    開催日時

     今年の5月から11月にかけ、「にのみや気候市民会議(全5回)」を生涯学習センターラディアンのミーティングルーム2で開催しました。

    スケジュール
    日程内容
    第1回5月19日(日曜日)講 義:気候変動問題の全体像について
    講師:江守 正多 氏(東京大学未来ビジョン研究センター教授)
    その他:ガイダンス、町の概況、意見交換
    第2回7月6日(土曜日)講 義:CO₂吸収源について
    講師:井上 岳一 氏(日本総合研究所創発戦略センターエクスパート)
    議 論:CO₂排出部門毎の行動事例等
    その他:気候変動に関するアンケートの結果等
    第3回8月25日(日曜日)講 義:CO₂発生源について
    講師:勝田 悟 氏(東海大学教養学部人間環境学科教授)
    第4回10月20日(日曜日)議 論:市民提案(案)の作成(意見取りまとめ)
    進行役:室田 憲一 氏(東海大学教養学部人間環境学科教授)
    その他:町地球温暖化対策実行計画(区域施策編)骨子案等
    第5回11月24日(日曜日)議 論:市民提案の決定(最終検討・投票)
    進行役:室田 憲一 氏(東海大学教養学部人間環境学科教授)
    その他:町地球温暖化対策実行計画(区域施策編)骨子案修正案等

     各回の詳細については、下記の各回の開催結果をご覧ください。

    にのみや気候市民会議(第1回)開催結果

    概要

    にのみや気候市民会議(第1回)実施結果

    資料

    当日の様子

    気候市民会議

    講演会「町長挨拶」

    講演会写真

    町民有志団体からの活動報告
    「二宮町気候非常事態宣言発出から今日までの軌跡」

    講演会

    基調講演「気候変動の全体像について」

    意見交換会2

    意見交換会「話し合い」

    にのみや気候市民会議(第2回)開催結果

    概要

    にのみや気候市民会議(第2回)実施結果

    資料

    当日の様子

    町民有志団体

    ファシリテーター紹介

    講師説明

    講師による講義「CO2の吸収源について」

    議論(話し合い)の様子

    議論(話し合い)

    講評

    講師による講評

    にのみや気候市民会議(第3回)開催結果

    概要

    にのみや気候市民会議(第3回)実施結果

    資料

    当日の様子

    講師の講義

    講師による講義「CO₂の発生源について」

    議論(1)

    議論(話し合い)(1)

    議論(2)

    議論(話し合い)(2)

    ファシリテーター

    ファシリテーター(事業者)による情報提供

    にのみや気候市民会議(第3.5回)開催結果

    概要

    にのみや気候市民会議(第3.5回)実施結果

    資料

    にのみや気候市民会議(第3.5回)資料

    当日の様子

    議論(話し合い)

    議論(話し合い)(1)

    グループ議論(話し合い)(2)

    議論(話し合い)(2)

    にのみや気候市民会議(第4回)開催結果

    概要

    にのみや気候市民会議(第4回)実施結果

    資料

    にのみや気候市民会議(第4回)資料

    当日の様子

    講師

    講師(ファシリテーター)による挨拶

    事務局

    事務局によるガイダンス

    議論

    議論(話し合い)

    発表

    各グループによる発表

    にのみや気候市民会議(第5回)開催結果

    概要

    にのみや気候市民会議(第5回)実施結果

    資料

    にのみや気候市民会議(第5回)資料

    当日の様子

    挨拶

    講師(ファシリテーター)による挨拶

    発表

    各グループによる発表

    挨拶

    町長挨拶

    写真

    集合写真

    関連イベント(令和7年2月新着情報あり)

    二宮町気候非常事態宣言アクション 千年にのみや地球会議 ~自然のしくみから学ぶ、環境防災の視点から「いのち」をつなぐまちづくり~ がはじまります

     町では、令和5年度に発出した気候非常事態宣言を機に、町民・事業者・行政が一丸となった気候変動対策のより一層の推進を図っております。

     そのような中、エコフェスタにのみやを町と共催している環境づくりフォーラムが新たに主催する環境イベントがはじまります!

     今年の8月下旬に生じた台風による葛川の溢水では、2カ月近く経つ今でも日常生活を取り戻すのに苦労されている方がいます。

     そんな今だからこそ、防災の視点からも気候変動について大人もこどもも考えるきっかけとなる当イベントにぜひご参加ください。

     詳細は下記チラシをご確認ください。

    イベントチラシ(おもて)
    イベントチラシ(うら)

    二宮町気候非常事態宣言アクション 千年にのみや地球会議 -最終シンポジウム-

     昨年11月より、環境づくりフォーラムが主催している環境イベント「二宮町気候非常事態宣言アクション 千年にのみや地球会議」もいよいよ後半戦に突入です!

     2月と3月は、「こどもまんなか」を新しいテーマに、山・畑・川・海をそれぞれ舞台にしたワークショップが開催されますので、ぜひご参加ください。

     また、令和7年3月29日(土曜日)に行われる最終シンポジウムでは、環境づくりフォーラム地球会議チームより昨年5月から半年間かけて行われた「にのみや気候市民会議」の報告を行うとともに、町からは2050年までに二酸化炭素の排出量実質0を目指す「ゼロカーボンシティ表明」を予定しております。

     気候変動対策に向けたまちづくりへのスタートラインの場に、ぜひ立ち会ってください!

     詳細は下記チラシをご確認ください。

    千年にのみや地球会議 最終シンポジウム
    こどもまんなかワークショップ