ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    有形・無形文化財、民俗

    • [更新日:2025年9月17日]
    • ID:26
    二宮町文化財調査報告書第1集二宮の仏像(一)
    二宮町文化財調査報告書第1集 二宮の仏像(一)

    町内にある仏像の写真と解説を載せた冊子です。
    像高や所在地なども掲載されています。
    第1集では茶屋の木造薬師如来坐像などを収録しています。

    規格 B5版・13ページ
    編・著者 二宮町教育委員会
    発行 二宮町教育委員会
    発行年月 昭和48年3月

    二宮町文化財調査報告書第2集二宮の仏像(二)
    二宮町文化財調査報告書第2集 二宮の仏像(二)

    町内にある仏像の写真と解説を載せた冊子です。
    像高や所在地なども掲載されています。
    第2集では宝蔵寺の木造地蔵菩薩及び両脇侍像などを収録しています。

    規格 B5版・15ページ
    編・著者 二宮町教育委員会
    発行 二宮町教育委員会
    発行年月 昭和51年3月

    二宮町文化財調査報告書第3集二宮の仏像(三)
    二宮町文化財調査報告書第3集 二宮の仏像(三)

    町内にある仏像の写真と解説を載せた冊子です。
    像高や所在地なども掲載されています。
    第3集では一色公会堂の木造地蔵菩薩立像などを収録しています。

    規格 B5版・13ページ
    編・著者 二宮町教育委員会
    発行 二宮町教育委員会
    発行年月 昭和57年3月

    二宮の昔ばなし
    二宮の昔ばなしの表紙

    本書は各地区のお年寄りに集まってもらい、座談会を開催し、その中から主な話題を拾って記録したものです。
    読み物風にまとめられているため、どなたでも気軽に読むことができます。
    川匂地区・13話、山西地区・18話、二宮地区・25話、中里地区・8話、一色地区・12話あり、どの地区もバラエティーに富んだお話を収録しています。

    規格 A5版・200ページ
    編・著者 二宮町教育委員会
    発行 二宮町教育委員会
    発行年月 昭和56年3月

    二宮町民俗芸能保存会連絡協議会創立20周年記念誌
    二宮町民俗芸能保存会連絡協議会 創立20周年記念誌

    平成6年に二宮町民俗芸能保存会連絡協議会が発足して丸20年を迎えたことを記念して作られた本です。
    二宮町では毎年「民俗芸能のつどい」を開催しており、加盟団体のプロフィールや民芸連20年間の歩みがまとめられています。

    規格 B5版・20ページ
    編・著者 二宮町民俗芸能保存会連絡協議会
    発行 二宮町民俗芸能保存会連絡協議会
    発行年月 平成6年10月

    二宮の文化財
    二宮の文化財の表紙

    本書は町指定文化財11点、その他18種にわたる史跡、天然記念物、美術工芸品等、有形・無形の文化財を収録しています。
    ハンディサイズの小冊子ですので、持ち運びに大変便利です。
    写真と解説が合わせて載っていますので、町内の文化財をめぐるのにふさわしい本といえます。

    規格 B6版・32ページ
    編・著者 二宮町教育委員会
    発行 二宮町教育委員会
    発行年月 平成8年3月

    二宮の金石文
    二宮の金石文の表紙

    二宮町内の各地域別に金石文について、悉皆調査をした結果をまとめた本です。
    名称・規模・所在・歴年・銘文や他の特徴を一覧表にして掲載しています。
    金石文の種類は道祖神・庚申塔・石祠・馬頭観音・観世音菩薩・薬師像・墓石・記念碑など多岐にわたっています。

    規格 A5版・79ページ
    編・著者 二宮町教育委員会
    発行 二宮町教育委員会
    発行年月 昭和55年3月

    昭和53年度文化財調査報告書古文書に見る二宮の漁業について
    昭和53年度 文化財調査報告書 古文書に見る 二宮の漁業について

    二宮に伝わる地方文書を二宮町歴史研究会が解読し、漁業年貢、漁業権、漁業にまつわる信仰と伝承などについてまとめました。
    漁業で使う網の種類を図で示したり、当時の漁場などを表にしたりと細かく記されています。

    規格 B5版・88ページ
    編・著者 二宮町教育委員会
    発行 二宮町教育委員会
    発行年月 昭和54年5月

    ファミリー・ハイキング二宮史跡めぐり
    ファミリー・ハイキング 二宮史跡めぐり

    二宮にある名所・旧跡を23項目にわたってカラー写真付で解説したハンドブックです。
    川勾神社、西光寺などの寺社のほかに横穴墓、県の園芸試験場など、歴史的な視点でも楽しむことができます。

    規格 A5版・23ページ
    編・著者 二宮町広報編集委員会
    発行 二宮町
    発行年月 昭和51年3月

    二宮町のよもやま話
    二宮町のよもやま話の表紙

    時代順に地誌や伝説を引き、二宮に関連した部分を分かりやすく説明しています。
    特に、近世から近代についての人物伝、地名や史跡の由来などのよもやま話が収録され、面白く読むことができます。

    規格 A5版・31ページ
    編・著者 二宮町教育委員会
    発行 二宮町教育委員会
    発行年月 不明

    桃李の郷に集う創立10周年記念誌
    桃李の郷に集う 創立10周年記念誌

    二宮町にある神奈川県園芸試験場は、明治41年に落葉果樹等と西湘地帯の柑橘類栽培試験のために設立されました。
    本書は平成7年の閉場とともに再編した同窓会「桃李会」の10周年記念誌です。
    跡地の報告や、会員の活動など、試験場のその後をまとめた文集になっています。

    規格 A4版・44ページ
    編・著者 神奈川県園芸試験場桃李会
    発行 神奈川県園芸試験場桃李会
    発行年月 平成18年11月

    お問い合わせ

    二宮町教育委員会教育部生涯学習課生涯学習班

    住所: 〒259-0123
    神奈川県中郡二宮町二宮1240-10

    電話: 0463-72-6912

    ファクス: 0463-72-6914

    お問い合わせフォーム