ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    近現代

    • [更新日:2025年9月17日]
    • ID:10
    二宮町文化財調査報告書(ナンバー23)にのみやの地名
    二宮町文化財調査報告書(ナンバー23) にのみやの地名

    二宮の地名について、歴史的な移り変わりや大字小字の由来などがまとめられています。
    気になった地名に出会ったときには、巻末の地名索引を用いて調べられます。
    写真や地図も豊富に掲載されています。

    規格 A5版・179ページ 付図
    編・著者 二宮町教育委員会
    発行 二宮町教育委員会
    発行年月 平成6年3月

    昭和59年度文化財調査報告書明治初期の中里村―古文書を中心として―
    昭和59年度文化財調査報告書 明治初期の中里村―古文書を中心として―

    旧中里村にある近代の文書をもとに、中里村の歴史についてまとめられた本です。
    明治初期の中里村は廃藩置県や学制の施行などにより、行政組織も大きく変化しました。
    当時の人々の暮らしを知る上でも重要な資料です。

    規格 B5版・90ページ
    編・著者 二宮町歴史研究会
    発行 二宮町教育委員会
    発行年月 昭和60年3月

    中郡地区婦人団体連絡協議会二宮町婦人会結成50周年記念誌
    中郡地区婦人団体連絡協議会 二宮町婦人会 結成50周年記念誌

    平成7年に二宮町婦人会が結成して丸50年を迎えたことを記念して作られた本です。
    会員たちの思い出や50年間の活動の歩みがまとめられています。

    規格 B5版・84ページ
    編・著者 杉崎初枝
    発行 二宮町婦人会
    発行年月 平成7年11月

    昭和59年度文化財調査報告書 二宮の学校教育の始まり-思文館文書を中心として-
    昭和59年度文化財調査報告書 二宮の学校教育の始まり-思文館文書を中心として-

    明治維新前後における二宮の教育事情はどうであったのか、一色在住の故宮田喜太郎氏所蔵の古文書をもとにまとめられた本です。
    明治5年の学制公布から、わが国の近代教育は始まりましたが、二宮には小学思文館本校(大磯町生沢の東昌寺)の支校がありました。

    規格 B5版・92ページ
    編・著者 二宮町教育委員会
    発行 二宮町教育委員会
    発行年月 昭和60年3月

    二宮町史新聞記事目録 第1集 明治編
    二宮町史新聞記事目録 第1集 明治編

    本書は『横浜貿易新報』(神奈川新聞の前身)を主に、吾妻村(現二宮町)に関連の深い記事や、関わりある近隣地区の記事を抜粋したものです。
    欠落部分は『横浜毎日新聞』、『東京横浜毎日新聞』、『毎日新聞』などを用いて補足し、社会の動きも把握できるよう幅広い内容を編年で収録しています。
    第1集は明治編としてまとめられています。近代史を学びたい人には必要不可欠な書です。

    規格 B5版・231ページ
    編・著者 二宮町総務部総務課 町史編さん係
    発行 二宮町
    発行年月 平成元年10月

    二宮町史新聞記事目録 第1集 明治編
    二宮町史新聞記事目録 第2集 大正編1

    本書は『横浜貿易新報』(神奈川新聞の前身)を主に、吾妻村(現二宮町)に関連の深い記事や、関わりある近隣地区の記事を抜粋したものです。
    欠落部分は『横浜毎日新聞』、『東京横浜毎日新聞』、『毎日新聞』などを用いて補足し、社会の動きも把握できるよう幅広い内容を編年で収録しています。
    第2集は大正編1としてまとめられています。近代史を学びたい人には必要不可欠な書です。

    規格 B5版・291ページ
    編・著者 二宮町総務部総務課 町史編さん係
    発行 二宮町
    発行年月 平成2年8月

    二宮町史新聞記事目録 第2集 大正編1
    二宮町史新聞記事目録 第3集 大正編2

    本書は『横浜貿易新報』(神奈川新聞の前身)を主に、吾妻村(現二宮町)に関連の深い記事や、関わりある近隣地区の記事を抜粋したものです。
    欠落部分は『横浜毎日新聞』、『東京横浜毎日新聞』、『毎日新聞』などを用いて補足し、社会の動きも把握できるよう幅広い内容を編年で収録しています。
    第3集は大正編2としてまとめられています。
    近代史を学びたい人には必要不可欠な書です。

    規格 B5版・190ページ
    編・著者 二宮町総務部総務課 町史編さん係
    発行 二宮町
    発行年月 平成4年3月

    中郡酪農発達史
    中郡酪農発達史の表紙

    神奈川県下での酪農発祥から、中郡各地での経過を、多くの聞き取り調査と史料によってまとめた労作です。
    二宮についても字ごとに丹念に調べられています。図版多数。

    規格 A4版・198ページ
    編・著者 成瀬敏夫
    発行 成瀬敏夫
    発行年月 平成3年9月

    中郡酪農発達史 資料編
    中郡酪農発達史 資料編

    神奈川県下での酪農発祥から、中郡各地での経過を、多くの聞き取り調査と史料によってまとめた労作です。
    資料編では、組合の覚書から、飼料費・収益の収支、各台帳などの多くの手書きによる文書等が収録されています。
    特に牛乳販売帳など、誰にどれだけ売ったかを記したものは明治頃の需要や金額を知ることが出来ます。

    規格 A4版・233ページ
    編・著者 成瀬敏夫
    発行 成瀬敏夫
    発行年月 平成3年9月

    お問い合わせ

    二宮町教育委員会教育部生涯学習課生涯学習班

    住所: 〒259-0123
    神奈川県中郡二宮町二宮1240-10

    電話: 0463-72-6912

    ファクス: 0463-72-6914

    お問い合わせフォーム