ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    蝶の説明一覧1

    • [更新日:2022年10月28日]
    • ID:96

    蝶の説明にある観察時期の目安は、春:3から5月、夏:6から8月、秋:9から11月、冬:12から2月です。

    ジャコウアゲハ

    ジャコウアゲハの写真

    オスとメスで色合いが異なります。
    幼虫はオオバウマノスズクサで見つかります。
    蛹は「お菊虫」と呼ばれています。
    二宮の全域で見られます。

    • 科名:アゲハチョウ
    • 2006年6月26日 一色で撮影メス

    観察時期

    ジャコウアゲハ観察時期

    キアゲハ

    キアゲハの写真

    コスモスで吸蜜中
    黄色いアゲハチョウです。
    幼虫はニンジンやパセリに付きます。
    二宮の全域で見られます。

    • 科名:アゲハチョウ
    • 2006年6月26日 一色で撮影

    観察時期

    キアゲハ観察時期

    アゲハ

    アゲハの写真

    ヒガンバナに来たオスとメス
    ナミアゲハともいいます。
    春出るものは夏出るものより小さくなっています。
    幼虫はミカンやサンショウに付きます。
    二宮の全域で見られます。

    • 科名:アゲハチョウ
    • 2005年9月16日 中里で撮影

    観察時期

    アゲハ観察時期

    オナガアゲハ

    オナガアゲハの写真

    見るチャンスは多くありません。
    クロアゲハ同様、オスは後ろ羽の上の方に白い紋が付いています。
    幼虫はコクサギなどを食べます。
    開張7.7センチです。

    • 科名:アゲハチョウ
    • 2006年5月4日 一色で採集オス

    観察時期

    オナガアゲハ観察時期

    クロアゲハ

    クロアゲハの写真

    黒いといってもよく見ると美しい青味があります。
    幼虫はミカンなどに付き、ミカンの周りでよく見ます。
    二宮の全域で見られます。
    開張9.0センチです。

    • 科名:アゲハチョウ
    • 2006年5月1日 吾妻山で採集オス

    観察時期

    クロアゲハ観察時期

    モンキアゲハ

    モンキアゲハの写真

    後ろ羽に大きく白い紋をつけるのですぐわかります。
    白い紋は古びると黄色になります。
    幼虫はミカンなどに付きます。
    二宮の全域で見られます。
    開張10.7センチです。

    • 科名:アゲハチョウ
    • 1998年4月29日 一色で採集オス

    観察時期

    モンキアゲハ観察時期

    カラスアゲハ

    カラスアゲハの写真

    とてもきれいな羽の色をしています。
    数は少なく、つつじの花などにやってきます。
    幼虫はカラスザンショウなどを食べます。
    二宮の全域で見られます。
    開張8.6センチです。

    • 科名:アゲハチョウ
    • 2006年5月1日 吾妻山で採集オス

    観察時期

    カラスアゲハ観察時期

    ミヤマカラスアゲハ

    ミヤマカラスアゲハの写真

    2007年5月に打越川源流地にて確認。また、2009年4月に百合が丘で確認。
    以前にも生息していた可能性があるが今後も続くかは不明。

    • 科名:アゲハチョウ
    • 2007年5月20日 一色で採集

    観察時期


    ミヤマカラスアゲハ観察時期

    アオスジアゲハ

    アオスジアゲハの写真

    南国を思わせる蝶です。
    すばらしい姿で飛びます。
    幼虫はクスノキで見つかります。
    二宮の全域で見られます。
    開張7.0センチです。

    • 科名:アゲハチョウ
    • 2006年5月15日 吾妻山で採集オス

    観察時期

    アオスジアゲハ観察時期

    ナガサキアゲハ

    ナガサキアゲハの写真

    吸蜜中
    二宮では2000年から見られるようになりました。
    大きいため目に付きます。
    オスとメスでは色合いが異なります。
    幼虫はミカンなどでみつかり、二宮の全域で見られます。

    • 科名:アゲハチョウ
    • 2006年6月26日 一色で撮影メス

    観察時期

    ナガサキアゲハ観察時期

    キタキチョウ

    キタキチョウの写真

    交尾中
    冬でも見られることがあります。
    季節によって模様が変わります。
    幼虫はハギやネムノキなどにつきます。
    成虫で越冬し、二宮の全域で見られます。

    • 科名:シロチョウ
    • 2006年6月26日 一色で撮影

    観察時期

    キタキチョウ観察時期

    モンキチョウ

    モンキチョウの写真

    よく見るとその美しさに驚きます。
    春早くから出ることがあります。
    幼虫はアカツメクサなどを食べます。
    二宮の全域で見られます。
    開張5.0センチです。

    • 科名:シロチョウ
    • 2006年4月1日 一色で採集

    ツマキチョウ

    ツマキチョウの写真

    この期間のみ見られます。
    オスの前羽の先は黄色くなっています。
    メスは白い色です。
    幼虫はタネツケバナなどを食べます。
    二宮の全域で見られます。
    開張5.2センチです。

    • 科名:シロチョウ
    • 2006年5月4日 一色で採集

    観察時期

    ツマキチョウ観察時期

    モンシロチョウ

    モンシロチョウの写真

    どこにでもいるおなじみの蝶です。
    キャベツは幼虫の大好物です。
    二宮の全域で見られます。

    • 科名:シロチョウ
    • 2006年6月26日 一色で撮影

    観察時期

    モンシロチョウ観察時期

    スジグロシロチョウ

    スジグロシロチョウの写真

    モンシロチョウと間違われます。
    オスは良いにおいがします。
    幼虫はアブラナの仲間に付きます。
    二宮の全域で見られます。

    • 科名:シロチョウ
    • 2006年8月21日 一色で撮影

    観察時期

    スジグロシロチョウ観察時期

    ゴイシシジミ

    ゴイシシジミの写真

    羽裏に碁石を並べたような模様があります。
    幼虫はタケノアブラムシを食べるという変わり者です。
    この数年間二宮での発見がありません。
    開張2.3センチです。

    • 科名:シジミチョウ
    • 2001年7月29日 一色で採集

    観察時期

    ゴイシシジミ観察時期

    ウラギンシジミ

    ウラギンシジミの写真

    冬でも見られることがあります。
    オスとメスでは色合いが異なります。
    成虫で越冬します。
    二宮の全域で見られます。

    • 科名:シジミチョウ
    • 2006年6月26日 一色で撮影オス

    観察時期

    ウラギンシジミ観察時期

    ムラサキシジミ

    ムラサキシジミの写真

    越冬後のメス
    成虫で越冬するため、冬でも見られることがあります。
    幼虫は樫の木で見つかります。
    二宮の全域で見られます。

    • 科名:シジミチョウ
    • 2006年3月24日 一色で撮影

    観察時期

    ムラサキシジミ観察時期

    ムラサキツバメ

    ムラサキツバメの写真

    2002年から見られるようになりました。
    オスとメスでは色合いが異なります。
    街路樹のマテバシイで幼虫が見つかります。
    成虫で越冬します。
    開張4.3センチです。

    • 科名:シジミチョウ
    • 2002年9月5日 百合が丘で採集メス

    観察時期

    ムラサキツバメ観察時期

    ウラゴマダラシジミ

    ウラゴマダラシジミの写真

    数は少なくなっています。
    羽裏にごまだら模様を持っています。
    幼虫はイボタに見つかります。
    ゼフィルスと呼ばれる仲間のひとつです。

    • 科名:シジミチョウ
    • 2006年6月26日 一色で撮影

    観察時期

    ウラゴマダラシジミ観察時期

    ミズイロオナガシジミ

    ミズイロオナガシジミの写真

    この期間にだけ見られます。
    数は多くありません。
    生息にはクヌギ・コナラ林が必要です。
    ゼフィルスと呼ばれる仲間のひとつです。

    • 科名:シジミチョウ
    • 2006年6月2日 一色で撮影

    観察時期

    ミズイロオナガシジミ観察時期

    アカシジミ

    アカシジミの写真

    ダイダイ色の蝶で、数は多くありません。
    ゼフィルスの仲間です。
    生息にはクヌギ林・コナラ林が必要です。
    開張4.2センチです。

    • 科名:シジミチョウ
    • 2000年6月18日 一色で採集

    観察時期

    アカシジミ観察時期

    ウラナミアカシジミ

    ウラナミアカシジミの写真

    2007年6月に一色で確認。また、2010年6月に吾妻山で再確認する。
    今後も続くかは不明。

    • 科名:シジミチョウ
    • 2007年6月3日 一色で採集

    観察時期

    ウラナミアカシジミ観察時期

    オオミドリシジミ

    オオミドリシジミの写真

    オスの羽表は青緑色に輝きます。
    会う機会は多くありません。
    ゼフィルスの仲間です。
    生息には、クヌギ・コナラ林が必要です。
    開張4.3センチです。

    • 科名:シジミチョウ
    • 2001年6月9日 一色で採集

    トラフシジミ

    トラフシジミの写真

    羽裏がトラ模様です。
    会える機会は多くありません。
    小さいチョウです。
    春出るもの夏出るもので、羽裏の色合いが異なります。
    開張3.3センチです。

    • 科名:シジミチョウ
    • 2002年6月18日 一色で採集

    観察時期

    トラフシジミ観察時期

    ベニシジミ

    ベニシジミの写真

    ハルジオンに訪花
    どこでも見られます。
    橙色の小さいおなじみのチョウです。
    幼虫はスイバに付きます。
    二宮の全域で見られます。

    • 科名:シジミチョウ
    • 2006年6月3日 一色で撮影

    観察時期

    ベニシジミ観察時期

    ウラナミシジミ

    ウラナミシジミの写真

    よそからやってきます。
    秋に多く見られます。
    羽裏は波模様です。
    幼虫はアズキなどで見つかります。
    二宮の全域で見られます。
    開張3.3センチです。

    • 科名:シジミチョウ
    • 1998年8月27日 山西で採集

    観察時期

    ウラナミシジミ観察時期

    ヤマトシジミ

    ヤマトシジミの写真

    葉上で休止中
    カタバミの間をチラチラと飛ぶおなじみの蝶です。
    羽表はオスメスで色合いを異にしています。
    幼虫はカタバミを食べます。
    二宮の全域で見られます。

    • 科名:シジミチョウ
    • 2006年6月26日 一色で撮影

    観察時期

    ヤマトシジミ観察時期

    ツバメシジミ

    ツバメシジミの写真

    交尾中
    小さな蝶ですが、一丁前に尻尾が付いています。
    後ろ羽の端に橙色の斑が付くのでわかります。
    二宮の全域で見られます。

    • 科名:シジミチョウ
    • 2006年6月26日 一色で撮影

    観察時期

    ツバメシジミ観察時期

    ルリシジミ

    ルリシジミの写真

    地面で吸水中
    ヤマトシジミに似ています。
    オスは瑠璃色に輝きます。
    メスは黒味がかっています。
    二宮の全域で見られます。

    • 科名:シジミチョウ
    • 2006年6月26日 一色で撮影

    観察時期

    ルリシジミ観察時期

    お問い合わせ

    二宮町教育委員会教育部生涯学習課生涯学習班

    住所: 〒259-0123
    神奈川県中郡二宮町二宮1240-10

    電話: 0463-72-6912

    ファクス: 0463-72-6914

    お問い合わせフォーム