ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    蝶の説明一覧2

    • [更新日:2022年10月28日]
    • ID:118

    テングチョウ

    テングチョウの写真

    幼虫はエノキを食べます。
    成虫で越冬します。
    二宮の全域で見られます。
    開張5.0センチです。

    • 科名:テングチョウ
    • 2006年6月4日 一色で採集

    観察時期

    テングチョウ観察時期

    アサギマダラ

    アサギマダラの写真

    アザミで吸蜜中
    よそからやってきます。
    優雅に舞います。
    幼虫はキジョランなどを食べます。
    キジョランは二宮にはありません。
    二宮の全域で見られます。

    • 科名:タテハチョウ
    • 2006年6月26日 一色で撮影

    観察時期

    アサギマダラ観察時期

    イチモンジチョウ

    イチモンジチョウの写真

    白い帯は一本になります。
    あまり多くありません。
    幼虫はスイカズラで見つかります。
    開張5.5センチです。

    • 科名:タテハチョウ
    • 2006年6月6日 一色で採集

    観察時期

    イチモンジチョウ観察時期

    コミスジ

    コミスジの写真

    小さいミスジです。
    白い帯は3本あります。
    数は結構います。
    幼虫はフジやハギを食べます。
    二宮の全域で見られます。
    開張5.2センチです。

    • 科名:タテハチョウ
    • 2006年7月18日 山西で採集

    観察時期

    コミスジ観察時期

    キタテハ

    キタテハの写真

    ハルジオンで吸蜜中
    冬でも見ることがあります。
    幼虫はカナムグラに付きます。
    成虫で越冬します。
    形には季節による違いがあります。
    二宮の全域で見られます。

    • 科名:タテハチョウ
    • 2006年6月26日 一色で撮影

    観察時期

    キタテハ観察時期

    ヒオドシチョウ

    ヒオドシチョウの写真

    数は多くありません。
    6月頃出て、出たかと思うとじきに姿を消してしまいます。
    春になってまた現れます。変わったチョウです。
    幼虫はエノキを食べます。
    開張8.0センチです。

    • 科名:タテハチョウ
    • 2005年6月12日 一色で採集

    観察時期

    ヒオドシチョウ観察時期

    アカタテハ

    アカタテハの写真

    冬でも見ることがあります。
    幼虫はカラムシで見つかります。
    白く袋になった葉の中に入っています。
    成虫で越冬します。
    二宮の全域で見られます。
    開張7.0センチです。

    • 科名:タテハチョウ
    • 2006年6月20日 一色で採集

    観察時期

    アカタテハ観察時期

    ヒメアカタテハ

    ヒメアカタテハの写真

    秋に多くなります。
    コスモスによくやってきます。
    幼虫はヨモギなどで見つかります。
    二宮の全域で見られます。
    開張5.2センチです。

    • 科名:タテハチョウ
    • 1998年7月26日 山西で採集

    観察時期

    ヒメアカタテハ観察時期

    ルリタテハ

    ルリタテハの写真

    クヌギの木で吸汁中
    羽表の帯は瑠璃色です。
    幼虫はサルトリイバラなどに付きます。
    成虫で越冬します。
    二宮の全域で見られます。

    • 科名:タテハチョウ
    • 2006年8月20日 一色で撮影

    観察時期

    ルリタテハ観察時期

    ゴマダラチョウ

    ゴマダラチョウの写真

    ゴマダラ模様のタテハチョウです。
    すばらしい姿で樹冠を飛びます。
    エノキのもとで、冬越しする幼虫を見つけることができます。
    数は多くありません。
    開張7.5センチです。

    • 科名:タテハチョウ
    • 2006年6月1日 一色で採集

    観察時期

    ゴマダラチョウ観察時期

    オオムラサキ

    オオムラサキの写真

    雑木林に生息し、成虫はクヌギなどの樹液を吸いに集まります。幼虫はエノキを食べて育ちます。
    面積の広い林がないと生息できず、町内でも一色地区にわずかに生息しているものと思われます。

    • 科名:タテハチョウ

    観察時期

    オオムラサキ観察時期

    ツマグロヒョウモン

    ツマグロヒョウモンの写真

    花に来たメス
    2000年から見られるようになりました。
    オスとメスで模様が違います。
    幼虫はスミレ各種を食べます。
    二宮の全域で見られます。

    • 科名:タテハチョウ
    • 2006年6月26日 一色で撮影

    観察時期

    ツマグロヒョウモン観察時期

    ミドリヒョウモン

    ミドリヒョウモンの写真

    2000年から見られるようになりました。
    発見は9月のみでしたが、最近10月にも記録されました。
    オスの前羽の筋は太くなります。
    幼虫はスミレ各種を食べます。
    開張6.3センチです。

    • 科名:タテハチョウ
    • 2000年9月24日 山西で採集メス

    観察時期

    ミドリヒョウモン観察時期

    アカボシゴマダラ

    アカボシゴマダラの写真

    2007年7月はじめて侵入が確認されて以来記録が続く。
    幼虫や蛹はエノキで発見される。

    • 科名:タテハチョウ
    • 2008年7月30日 吾妻山で撮影

    観察時期

    アカボシゴマダラ観察時期

    メスグロヒョウモン

    メスグロヒョウモンの写真

    2008年9月吾妻山で確認。以前にも目撃等の記録が数例あるが、当地では定着していないものと思われる。

    • 科名:タテハチョウ
    • 2008年9月17日 吾妻山で採集

    観察時期

    メスグロヒョウモン観察時期

    ミスジチョウ

    ミスジチョウの写真

    純然たる迷蝶と思われる。

    • 科名:タテハチョウ
    • 2004年6月20日 一色で採集

    観察時期

    ミスジチョウ観察時期

    ヒメウラナミジャノメ

    ヒメウラナミジャノメの写真

    出会いの多い蝶です。
    後ろ羽裏の目玉模様は普通5つああります。
    幼虫はメヒシバなどを食べます。
    二宮の全域で見られます。

    • 科名:ジャノメチョウ
    • 2006年6月26日 一色で撮影

    観察時期

    ヒメウラナミジャノメ観察時期

    ジャノメチョウ

    ジャノメチョウの写真

    ジャノメチョウの中のジャノメチョウです。
    ススキのある草原にいます。
    メスはオスより大きくなっています。
    幼虫はススキを食べます。

    • 科名:ジャノメチョウ
    • 2006年8月22日 一色で撮影

    観察時期


    ジャノメチョウ観察時期

    ヒカゲチョウ

    ヒカゲチョウの写真

    ナミヒカゲともいいます。
    クロヒカゲに似ていますが、黒味が淡くなっています。
    幼虫は笹、竹を食べます。
    二宮の全域で見られます。

    • 科名:ジャノメチョウ
    • 2006年8月22日 一色で撮影

    観察時期

    ヒカゲチョウ観察時期

    クロヒカゲ

    クロヒカゲの写真

    葉上で休止中
    ダイアナと呼ばれます。
    ヒカゲチョウに似ていますが、黒味がより強くなっています。
    幼虫は竹、笹を食べます。
    二宮の全域で見られます。

    • 科名:ジャノメチョウ
    • 2006年6月26日 一色で撮影

    観察時期

    クロヒカゲ観察時期

    サトキマダラヒカゲ

    サトキマダラヒカゲの写真

    数は多くはありません。
    幼虫は竹、笹を食べます。
    二宮の全域で見られます。

    • 科名:ジャノメチョウ
    • 2006年8月20日 一色で撮影

    観察時期

    サトキマダラヒカゲ観察時期

    ヒメジャノメ

    ヒメジャノメの写真

    羽裏の帯は白色です。
    幼虫はススキなどを食べます。
    二宮の全域で見られます。
    開張4.7センチです。

    • 科名:ジャノメチョウ
    • 2006年6月5日 吾妻山で採集

    観察時期

    ヒメジャノメ観察時期

    コジャノメ

    コジャノメの写真

    羽裏の白い帯は紫がかっています。
    幼虫はチヂミザサなどを食べます。
    二宮の全域で見られます。

    • 科名:ジャノメチョウ
    • 2006年6月14日 百合が丘で撮影

    観察時期

    コジャノメ観察時期

    クロコノマ

    クロコノマの写真

    初めて見てから年月を経て、今では毎年確実に見られます。
    幼虫はススキなどを食べます。
    成虫で越冬します。
    冬から春に見ることもあります。
    形には季節変化があります。

    • 科名:ジャノメチョウ
    • 2005年11月8日 一色で撮影

    観察時期

    クロコノマ観察時期

    ダイミョウセセリ

    ダイミョウセセリの写真

    べたっと羽を広げてとまります。
    この様子は「カミシモをつけた大名」に似ています。
    幼虫はヤマノイモで見つかります。
    二宮の全域で見られます。

    • 科名:セセリチョウ
    • 2006年6月26日 一色で撮影

    観察時期

    ダイミョウセセリ観察時期

    ミヤマセセリ

    ミヤマセセリの写真

    めったに出会うことはありません。
    二宮で見られたのは4月のみです。
    後ろ羽に星を散りばめています。
    生息にはクヌギ・コナラ林が必要です。
    開張3.5センチです。

    • 科名:セセリチョウ
    • 2006年4月9日 一色で採集

    観察時期

    ミヤマセセリ観察時期

    ホソバセセリ

    ホソバセセリの写真

    めったに出うことはありません。
    二宮で見られたのは7月のみです。
    幼虫はススキなどを食べます。
    開張3.7センチです。

    • 科名:セセリチョウ
    • 2005年7月21日 一色で採集

    観察時期

    ホソバセセリ観察時期

    コチャバネセセリ

    コチャバネセセリの写真

    とても小さい蝶です。
    幼虫は笹などを食べます。
    葉の先端に巣を作っています。
    よく地面に降りています。

    • 科名:セセリチョウ
    • 2006年6月26日 一色で撮影

    観察時期

    コチャバネセセリ観察時期

    キマダラセセリ

    キマダラセセリの写真

    ダイダイ色の小さな蝶です。
    幼虫はススキなどを食べます。
    二宮の全域で見られます。

    • 科名:セセリチョウ
    • 2006年7月6日 百合が丘で撮影

    観察時期

    キマダラセセリ観察時期

    チャバネセセリ

    チャバネセセリの写真

    幼虫はチガヤなどで見つかり、巣を作ります。
    とても小さい蝶です。
    二宮の全域で見られます。

    • 科名:セセリチョウ
    • 2003年10月5日 一色で撮影

    観察時期

    チャバネセセリ観察時期

    イチモンジセセリ

    イチモンジセセリの写真

    8月頃より数を増しています。
    幼虫は稲の葉を綴って巣をつくり「イネツトムシ」などと呼ばれます。
    二宮の全域で見られます。

    • 科名:セセリチョウ
    • 2006年8月22日 百合が丘で撮影

    観察時期

    イチモンジセセリ観察時期

    お問い合わせ

    二宮町教育委員会教育部生涯学習課生涯学習班

    住所: 〒259-0123
    神奈川県中郡二宮町二宮1240-10

    電話: 0463-72-6912

    ファクス: 0463-72-6914

    お問い合わせフォーム