ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    民生委員・児童委員として活動してみませんか?

    • [更新日:2025年4月25日]
    • ID:193

    令和7年12月、全国の民生委員・児童委員の一斉改選が行われます

    民生委員は、民生委員法に基づき厚生労働大臣から委嘱を受けた非常勤の地方公務員で、任期は3年になります。(次の任期:令和7年12月から令和10年11月まで)

    二宮町では、44名の方が民生委員・児童委員として各地域で活躍しています。
    このほか、小学校区ごとに児童福祉を専門にしている主任児童委員3名が、民生委員・児童委員と連携しながら子育ての支援などにも取り組んでいます。

    民生委員・児童委員の役割・活動内容について

    地域での活動内容
    ・身近な相談相手として、生活の困りごとに寄り添います。
    ・相談を受けたり普段と様子が違ったら、役場や包括支援センターなどの、専門の相談機関に「つなぎ」ます。
    ・専門機関につながる前のお宅(見守り対象世帯など)の訪問は、お買い物やお散歩のついでに、少しだけ足を延ばしてご自宅の様子を確認したり、顔を合わせればお話をします。

    その他
    ・月1回の定例会への参加
    ・各種研修会への参加 など

    はじめての方でも安心です

    町では、活動に必要な福祉の基礎知識を学ぶための研修会や事例検討会を開催しています。

    高齢福祉・児童福祉・障がい福祉など、町職員(専門職)による研修を開催することで、福祉に対する知識を深めるとともに、町職員との顔の見える関係を築き、相談事をひとりで抱え込まない仕組みを構築しています。

    また、事例検討会では、事例に基づいたさまざまな意見交換を行うことで、民生委員同士の絆を深め、同じ目標に向けて頑張る良き仲間を増やしていくことができます。


    こんなことに「やりがい」を感じています(令和7年2月の調査より)

    1位 支援した人に喜ばれたとき・感謝されたとき
    2位 支援者が抱える課題(困りごと)が解決したとき
    3位 支援者から頼りにされたとき
    4位 福祉や地域のことについて自分自身の理解が深まったとき
    5位 活動を応援してくれる住民が増えたとき
    6位 民生委員同士の仲間ができたとき
    7位 自分自身が成長したと感じたとき

    その他、コメントより
    ・見守り対象の方から「あなたが来てくれるとお話ができて嬉しい」と言っていただけた。
    ・気にしていた世帯のこどもが元気に学校にいけるようになりほっとした。
    上記のようにさまざまなご意見を伺うことができました。



    気になること教えてください

    よくある質問
    質問回答
    どんな人が民生委員になれますか?気持ちがあれば誰でもできます。例えば以下のような方はぴったりです。
    ・人とお話をするのが好きな人
    ・困っている方を放っておけない人
    ・さまざまな個性を大切にできる人
    ・地域に貢献したいと思っている人
    ・秘密が守れる人
    民生委員児童委員の活動内容を教えてください。主な活動は以下の通りです。
    ・個別援助票に基づいた見守り
    ・緊急医療情報シートの登録・更新案内
    ・二宮町民生委員児童委員協議会定例会への参加
    ・日赤社費募集への協力 など
    見守り対象としている世帯はどのくらいいますか?地区にもよりますが、概ね11人から15人くらいになります。
    ひと月にどのくらい活動してますか?見守り対象世帯の数により異なりますが、概ね11時間から20時間以内です。
    仕事をしていてもできますか?お仕事をしながら活動をされている方もいます。ご自身の生活スタイルに併せて、無理せず可能な範囲で活動いただければ大丈夫です。
    民生委員は報酬をもらっていますか?民生委員は無報酬の奉仕者として位置付けられていますが、神奈川県からは通信費・交通費としての活動費と、町からは福祉連絡委員として一定額が支給されます。
    活動費:60,200円/年間(令和7年4月1日現在)
    福祉連絡委員:28,300円/年間(令和7年4月1日現在)

    動画で見る民生委員・児童委員の活動

    動画紹介(神奈川県民生委員児童委員協議会)

    二宮町の活動の一例

    研修施設の見学の様子
    二宮町民児協では福祉の知識を身に付けるために施設見学研修を行っています。

    二宮町社協社協主催のふれあい福祉のつどいの様子
    民生委員のPRを行うために、民生委員の顔写真付きの区域図の掲示や民生委員さんたちがパンフレットを配布しています。

    登下校時の見守りの様子。
    登校時や下校時の声掛けやパトロールを行っています。