第1回「にのトーク」-町の未来を考えよう!-を開催しました!
- [更新日:2023年2月27日]
- ID:494
2019年度から始まる「第5次二宮町総合計画後期基本計画」をつくるにあたり、二宮町に「住んでよかった」「住み続けたい」と思えるようなまちづくりのため、意見やアイデアを町民目線で自由に意見交換していただく「にのトーク」を開催しました。

開催概要
- 日時:平成30年1月21日(日曜日)14時から16時
- ところ:ラディアン ミーティングルーム2
- 参加人数:9名

実施結果
2つのテーマについて、2グループに分かれて意見交換を行ったところ、次のような意見が出されました。

テーマ:1.生活の質の向上と定住人口の確保
(子育て、教育、健康、移住定住、地域等について)

まちづくりで大切だと思う取り組み
【移住定住】
- 空き家バンク
- 横浜・川崎等神奈川県内へのPR(意外に人気)
- 興味深いコミュニティがある
【宅地の確保】
- 駅近の一極集中
- 東大農園の跡地利用(民間企業の協力で住宅地へ)・国立病院跡地の利用(海の見える公園)・調整区域の跡地利用(資産は民間企業と協力する)
- 施設や住宅の集約
- 百合が丘の問題(交通の不便さ<補助やコミュニティバス等>)
- 百合が丘の問題(学校の配置<西中への通学問題、バス・ルート・自転車>)
【教育・子育て】
- 健全な子育て環境
- 保育事業(保育園に入れるの?)
- 保育園の質
- 学童の充実
- 多様な保育の場
【自然】
- 豊かな自然が残る
⇒活用する(山と海があるのに…) - トレイルや自然を活用した場所
【その他】
- 相談先や情報のもとがわからない
- 体育館のジムを新しく

自分たちで取り組みたいこと
【まちづくりへの参加】
- 年代を超えたボランティア活動
- 父兄による公共の設備(園の机など)の修繕
- 民間情報ソースを活用して町HPからリンク
- 町のイベントに出てみる
【子どもたちが遊べる場づくり】
- プレイパークの実現
⇒子どもたちをもっと外へ、自然へ
⇒多様な子どもの居場所づくり - さまざまな年代が楽しめる公園づくり

テーマ:2.環境と風景が息づくまちづくり
(歴史文化、観光、生活スタイル、環境保全、地域経済等について)

まちづくりで大切だと思う取り組み
【観光】
- 花いっぱい運動(川沿いに菜の花を)
- 人口あたりの菜の花(本数日本一を目指す)
- オリーブの木のPR
- 山百合のPR
- 吾妻山以外の観光地
- バードウォッチングができるよう整備
- 町の外から二宮町に観光にくる人が観光しやすいようなPR
- 吾妻山登山者向け駐車場整備
- 吾妻山を核にしたウォーキングコースの充実・PR
- 吾妻山公園にもっと動物を(うさぎ・りすなど)
- 吾妻山の文化資源の深掘り(観光地の満足度を高める)
- 吾妻山神社(縁結びの神様)の活用
- 二宮町に来てもらえるようにTVCM(TVK)などで宣伝する
- 観光マップの充実
- フィルムコミッションへのPR(売り込み)
- 釣りのしやすいインフラづくり
- 宿の案内(泊まる場所)
- 観光しやすい町づくり(インフラ整備)
- 宿泊インフラの拡充(民泊AB&B時の活用)
- 外国人観光客へのアピール&取り込み
- 通訳を増やして、外国人対応を向上
【地域経済】
- にの屋にもっと多くの二宮名産を置いてほしい
- 菜の花関連の商品・ビジネスの拡充
- お土産として買いたいものがたくさんある
- 移住者を増やして活性化
- 商店街がさびれてしまっているので、再生化してほしい
- 賃金が上がるように二宮町も協力してほしい
- ふるさと納税を集める(PR)
- 二宮には大型スーパーは西友しかないので、もう一つあってもいい
- アベノミクスと言っているが全然効果がない
【文化歴史】
- 駅周辺に二宮の見所をわかりやすくまとめた資料をおいて、全然知らない人に対してわかりやすくPRする
- ラディアンで土曜日、日曜日に行われている音楽の演奏会などの維持や充実
- 駅前ホールの再開発と活用
- 町の歴史を学ぶ機会
- 歴史にゆかりのある所がもう少しあるといいな
【交通】
- U-bar特区にする
- 自動運転車特区にしてバスを復活
- 交通の利便性
- JR通勤者(通学者)への支援(快速電車の二宮駅停車up)
- 神奈中バスが廃止になって困っている
【サービス】
- コミュニティバスの利用者が増えるような方策+PR
- コミュニティバスの利用料金をもっと利用しやすい設定に
- 健康診断を年に2~3回受けられるようにする
- 河川の整備(汚い川もあるので)
- 生きがいのある街づくりを是非実現してほしい
- 防災無線が全然聞こえないので聞こえるようにしてほしい
- 地震(大きい)のが来た時、対策は十分できているのか
- 子どもたちが困らないよう保育所増加
- 小中学校も古くなってきているので、町で支援して建て直してほしい
【資産の活用】
- 東大果樹園跡地と野球グラウンドの活用
- 空き家・空き地の活用
- 町民センターをもっと広くわかりやすくしてほしい

自分たちで取り組みたいこと
【観光】
- 菜の花でいっぱいにする
- 町の中で見つけた自分のお気に入りをどんどん発信する
- 外国語を勉強する
【地域経済】
- 地元品をSNSでPRする
【文化歴史】
- 歴史を学ぶ機会に積極的に参加
【サービス】
- 河川清掃ボランティアに参加する
【資産の活用】
- 資産活用の勉強会に参加
【その他】
- 自分たちのアイデアを町に提案

補足
後日、一部のご意見に対する町の考え方を町ホームページで公表します。
また、「にのトーク」で出たご意見等に対し、疑問や提案・ご感想等がございましたら、企画政策課にご連絡ください。第2回以降の「にのトーク」で、ご参加の皆さまと共有させていただきます。

次回のご案内
- 日時
平成30年2月4日(日曜日)14時から16時 - ところ
ラディアン ミーティングルーム2 - テーマ
「交通環境と防災対策の向上」
(消防救急、防災、安全安心、交通、公共施設等について)
「戦略的行政運営」
(職員能力向上、行財政改革、広域連携等について)
第2回からの参加も、1回限りの参加も大歓迎です!ご興味をお持ちの方は、お気軽にお申込みください。

関連ページ
お問い合わせ
二宮町政策部企画政策課企画調整班
住所: 〒259-0196
神奈川県中郡二宮町二宮961
電話: 0463-71-3312
ファクス: 0463-73-0134