第2回「にのトーク」-町の未来を考えよう!-を開催しました!
- [更新日:2023年2月27日]
- ID:504
2019年度から始まる「第5次二宮町総合計画後期基本計画」をつくるにあたり、二宮町に「住んでよかった」「住み続けたい」と思えるようなまちづくりのため、意見やアイデアを町民目線で自由に意見交換していただく「にのトーク」を開催しました。

開催概要
- 日時:平成30年2月4日(日曜日)14時から16時
- ところ:ラディアン ミーティングルーム2
- 参加人数:3名

実施結果
2つのテーマについて意見交換を行ったところ、次のような意見が出されました。

テーマ:3.交通環境と防災対策の向上
(消防救急、防災、安全安心、交通、公共施設等について)


まちづくりで大切だと思う取り組み
【交通】
- 乗り支えて「にのバス」が残っていけるように引き続きPRする ★
- コミュニティバスの運賃が高すぎる
- 「にのバス」の利用者に定期的にアンケートを実施し、より使い勝手の良いバスにする
- 回数券を使えるように全路線でお願いします
- 二宮駅に出るバスあるいは比奈窪行きのバスをもっと増やしてほしい。本数が少ない
- 首都圏との交通の利便性UP(「快速」の停車を増やす)★
- 快速(特別快速)アクティー湘南ライナーが止まらないので、朝出かけるとき困る
- 国道1号線と県道秦野二宮線の交差点の渋滞解消
【防犯】
- 夜道でも歩きやすいよう明るいLED電灯をもっと増やしてほしい ★
- 防犯カメラをもう少し増やしてほしい
- 私の住んでいるところはJR側沿いに住んでいるんですが、夜は人通りが少なく出かける時など怖い
- 前を歩いていたら、見知らぬ人に声かけられて怖い思いをしたので、警察官の見回りを増やしてほしい
- 自治会活動は必要か?
【防災】
- 大雨・地震が最近増えているので、すばやく対応して困っている人がいないようにする
- 災害時の避難場所の周知
- 防災ラジオの配布(安価に販売)
- 実は自助・共助が大切
- 防災訓練をより現実的に…昼間と夜間で異なる環境
- 消防署による防災訓練もう少し増やして
- 消防・救急は現状維持
【安全・安心】
- 妊婦さんも救急車を利用できるようにする(優先的に利用できるように)★
- 最近食の安全が損なわれているので安心して食べられるように留意してほしい
- 医療施設の充実
【公共施設】
- ラディアンの機能強化(役場との統合)
- 公共施策の集約化
- 公園の集約化
- 公共施設の老朽化
- 公共施設の利用者アンケートの定期的実施
- 町民センター、町民会館は古くなっているので改築してほしい
- 明るい役場(暗い)

自分たちで取り組みたいこと
【交通】
- 意識的にバスを利用するようにする
【防犯】
- 地域で防犯パトロールを実施する
- 近所付き合いで防犯・防災対策を実施
【防災】
- 災害時の避難場所を確認しておく ★
- 地区の防災訓練に家族で参加する ★
- 歩く習慣をつけて、避難路を考えておく
- 消防団に入りましょう
★…特に重要だと感じた意見(グループで議論してピックアップ)

テーマ:4.戦略的行政運営
(職員能力向上、行財政改革、広域連携等について)


まちづくりで大切だと思う取り組み
【広域】
- 広域連携のベースとなる一市三町と県による10年ビジョン策定
- 秦野市と連携して公共施設を安く使えるようにする
- あまり知られていない公共施設の相互利用などをもっとPRする
【町民対応】
- 役場をよく利用するのですが、少し待つことが多いので、待たずに用をたせるようにしてほしい
- これからもいい町づくりを目指して親切な対応をお願いします
【行政改革】
- 窓口業務の機械化・システム化による効率化 ★
- 役場の部署の統廃合で2分の1へ ★
- 人事制度の適正な運用
- どんな感じで職員の人事評価されているか、できる範囲で広報する
- ボランティア活動認定?指針
- ヘルパーさんを増やして(高齢者増えているので)
【財政】
- 町債の計画的コントロール(返済)
- 町の財政が黒字になるように町ももっと努力してほしい
- 空き地や土地所有者不明者への課税強化
- 地価を上げる為に駅前へマンション誘致
【広報】
- わかりやすい言葉で情報発信
- 職員の能力向上のためにしていることを何点か広報紙等で定期的にPRする
- 広報にのみやに対してなんですが、前に比べて(発行する頻度)減った感じがする
【その他の分野】
- 菜の花ウォッチングやってますが、「菜の花」という店やってますが、客席が少ないので多くしてほしい
- ショッピングセンター(ららぽーとみたい)な大型店1つでもいいからお願いします
- 保育園の無償化

自分たちで取り組みたいこと
【行政改革】
- 町と一緒に自治会運営を見直していく ★
- 公募委員になる。
【広報】
- 広報誌をよく見る ★
- ニーノ・ミーヤの商標登録を購入し、PRに活用する
【その他】
- 建設的提言をしていく ★
★…特に重要だと感じた意見(グループで議論してピックアップ)

補足
後日、一部のご意見に対する町の考え方を町ホームページで公表します。
また、「にのトーク」で出たご意見等に対し、疑問や提案・ご感想等がございましたら、企画政策課にご連絡ください。第3回以降の「にのトーク」で、ご参加の皆さまと共有させていただきます。



次回のご案内
日時:平成30年3月18日(日曜日)14時から16時
ところ:ラディアン ミーティングルーム2
テーマ:第1回、第2回で取り挙げた4つのテーマについて、前回までの議論を振り返りつつ、新たなアイデアや提案を出し合います。
- 「生活の質の向上と定住人口の確保」
(子育て、教育、健康、移住定住、地域等について) - 「環境と風景が息づくまちづくり」
(歴史文化、観光、生活スタイル、環境保全、地域経済等について) - 「交通環境と防災対策の向上」
(消防救急、防災、安全安心、交通、公共施設等について) - 「戦略的行政運営」
(職員能力向上、行財政改革、広域連携等について)
ざっくばらんに町の好きなことや困っているところをおしゃべりしています。参加にあたり、事前の準備は必要ありません。残り2回、お気軽にご参加ください!

関連ページ
お問い合わせ
二宮町政策部企画政策課企画調整班
住所: 〒259-0196
神奈川県中郡二宮町二宮961
電話: 0463-71-3312
ファクス: 0463-73-0134