ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    後期高齢者医療 マイナ保険証・資格確認書

    • [更新日:2025年6月17日]
    • ID:1152

    令和6年12月2日から紙の保険証の新規交付・再交付が停止されました。

    そのため、令和6年12月2日以降に、新たに後期高齢者医療制度に加入される方や、住所や負担割合の変更によって記載内容が変わる方、紛失等により再交付をされる方には、紙の保険証ではなく、「資格確認書」が交付されます。

    令和6年12月2日から令和7年7月31日までの健康保険証の取扱い

    紙の保険証(水色)

    経過措置として、令和6年12月1日までに発行された紙の保険証は、住所や負担割合等に変更がない限り、有効期限(令和7年7月31日)まではお使いいただけます。

    資格確認書(桃色)

    • 資格確認書を医療機関・薬局窓口で提示することで、保険証と同じように一定の窓口負担で受診できます。
    • 有効期限内の紙の保険証をお持ちの方には資格確認書は交付されません。
    • 令和6年12月2日から令和7年7月31日までの期間、紙の保険証に記載されている住所や負担区分に変更が生じた場合は、マイナ保険証をお持ちの方にも資格確認書を交付します。(申請不要)

    令和7年8月1日以降について

    令和7年8月1日以降はマイナ保険証をお持ちでない方にのみ資格確認書を交付する予定でしたが、国の方針変更により、マイナ保険証をお持ちの方にも資格確認書を交付することとなりました。

    資格確認書送付時期

    令和7年7月中旬から下旬

    (注釈)令和7年8月1日以降、医療機関等を受診する際はマイナ保険証または資格確認書をご利用ください。

    紙の保険証・資格確認書を紛失・破損したとき

    • 申請が必要です。申請後に資格確認書を交付します。
    • 申請できる方:被保険者と住民票上同世帯の方
    • 必要なもの:申請者の顔写真付きの身分証明書(運転免許証、マイナンバーカードなど)(注釈)別世帯の方が申請する場合には、任意様式の委任状(委任者・受任者の氏名・住所を記載)が必要です。