ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    アルツハイマー月間の取り組み

    • [更新日:2025年8月28日]
    • ID:2105

    アルツハイマー月間とは?

    1994年「国際アルツハイマー病協会」(ADI)は、世界保健機関(WHO)と共同で、毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に認知症の普及啓発を実施しています。また、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、二宮町でもさまざまな取り組みを行っています。

    (画像をクリックすると「公益社団法人認知症の人と家族の会」のホームージにリンクします)

    特設コーナーを設置しています!

    二宮町図書館

    9月2日(火曜日)から9月30日(火曜日)の間、二宮町図書館内にて、認知症に関する本の紹介や、啓発リーフレットの展示を行う特設コーナーを設置しています。また、二宮町図書館ホームページ内でも関連図書の紹介を行っています。

    こちらをクリック → 二宮町図書館(別ウインドウで開く)  

    (写真は昨年のものです)

    二宮町役場庁舎内

    二宮町役場庁舎1階のロビーにて、9月1日(月曜日)から9月30日(火曜日)まで、認知症に関する特設コーナーを設置しています。

    こちらでは、認知症に関するリーフレットや啓発ポスター等を配架しています。

    ご来庁の際は是非ご覧ください。

    (写真は昨年のものです)

    9月27日開催 福祉講演会「ぼけますから、よろしくお願いします。」と気兼ねなく言い合える地域社会を目指して

    いまや身近なものとなった認知症。

    認知症に対しての偏見をなくし、「おたがいさま」「よろしくね」と気兼ねなく言い合える地域共生社会の実現にむけた講演会です。

    ↓↓申込方法・詳細はこちらから↓↓

    https://www.town.ninomiya.kanagawa.jp/0000002978.html

    講師

    映画監督 信友直子氏  

    講師の詳細はこちらから  →  http://1755658111213a/(別ウインドウで開く)

    日程

    令和7年9月27日(土曜日) 13時00分から14時30分(受付開始12時30分)

    場所

    生涯学習センターラディアン ホール 

    その他【映画の上映会があります】

    当日の午前中、「二宮町社会福祉大会・ふれあい福祉のつどい」にて、

    ドキュメンタリー映画「ぼけますからよろしくお願いします。」の上映会があります。

    ↓↓詳細はこちらから↓↓

    https://www.town.ninomiya.kanagawa.jp/0000003043.html

    にのにんカフェ

    月1回、にのにんカフェ(認知症カフェ)を開催しています。

    認知症の方やそのご家族、専門職、地域の方がつどい、相談事や情報交換を行っています。

    ↓↓詳細はこちらから↓↓

    https://www.town.ninomiya.kanagawa.jp/0000000226.html

    (令和7年6月17日にデニーズで認知症カフェを開催しました)
    写真は「ロバ隊長」と言います。
    ロバ隊長は「認知症サポーターキャラバン」のマスコットキャラクターです!
    「認知症になっても安心して暮らせるまちづくり」の先頭を歩きます。

    (令和7年8月19日ラディアンでの、にのにんカフェの様子です)
    かながわオレンジ大使の松浦さんにご参加いただき、お話や演奏で盛り上がりました♪

    認知症サポーターのつどい

    認知症サポーター養成講座受講後、どのような活動ができるか、皆さんで情報共有しながら一緒に考えるため、認知症サポーターのつどいを開催します。認知症サポーターの方は是非ご参加ください。

    ↓↓詳細はこちらから↓↓

    https://www.town.ninomiya.kanagawa.jp/0000001870.html

    認知症サポーターの方々に作っていただき、
    過去の認知症講演会で掲示させていただきました

    ロバ隊長をいろいろな所に常駐してもらことを計画中です。
    認知症サポーターの皆様と作成中です!

    認知症サポーター養成講座

    認知症の基礎知識、認知症のかたやその家族とのかかわり方、認知症についての相談窓口はどこか等、認知症のかたやその家族にとって、やさしい地域をつくるために認知症サポーター養成講座を開催しています。

    現在二宮町には、4,600を超える認知症サポーターがいます。

    講座を受講し、認知症サポーターになられた方には、認知症を支援する意思を表す、オレンジリングをお渡しします。

    講師は、町が認めた町内の介護、看護の従事者などの実際に認知症の介護にかかわる者であり、これまで銀行、郵便局などの企業や住民、ゆめクラブなどの会合、中学校などで開催しています。

    (講座終了後、認知症サポーターの印である「オレンジリング」をお配りします)

    ↓↓「認知症サポーター養成講座」「ステッカー」の詳細はこちらから↓↓

    https://www.town.ninomiya.kanagawa.jp/0000000219.html

    認知症サポーターステッカーをお配りしています

    認知症サポーターを広く周知することを目的として、認知症サポーターがいることがわかるオリジナルステッカーを作成しました。認知症サポーター養成講座を受講された介護事業所や企業等へ順次お配りをしております。町では認知症の方が、いつまでも住み慣れた地域で生活し、安心して暮らせるまちづくりに取り組んでいます。


    認知症あんしんガイドブック・認知症ケアパス

    認知症になっても安心して暮らせるよう、認知症に関するガイドブックとケアパスを作成しています。認知症の概要を理解していただくとともに、ご自身やご家族が認知症になった際、どのようなサービスを受けることができるが等をまとめたものとなっています。

    ↓↓詳細はこちからから↓↓

    https://www.town.ninomiya.kanagawa.jp/0000000223.html

    高齢者見守りチェックシート -地域に気になる方がいたら、お知らせください-

    地域内での見守りを強化するため、高齢者見守りチェックシートを作成しています。地域の高齢者の方で、いつもと様子が違うと思われたら、シートの項目を参考にしていただき、地域包括支援センター「なのはな」までお知らせください。

    ↓↓詳細はこちらから↓↓

    https://www.town.ninomiya.kanagawa.jp/0000000228.html

    物忘れ相談シートを活用ください!

    認知症になっても住み慣れた地域で安心して生活が続けられるよう、『物忘れ相談シート』を作成しています。このシートは、二宮町の認知症サポート医、地域包括支援センター「なのはな」の専門職と共同し、作成をしています。

    本シートを記入の上、医療機関や相談機関に持参することで、症状や生活上での困りごとが正確に伝わること、早期診断・早期対応につながります。また、シートに記入することで、ご本人の前では話せないことを伝えることにつながります。

    ↓↓詳細はこちらから↓↓

    https://www.town.ninomiya.kanagawa.jp/0000002038.html

      食事で認知症予防を!

      9月19日(金曜日)にともしびショップなのはな(町民センター内)にて、認知症予防に効果があるとされる栄養素のたっぷり詰まった特別メニューを提供します。お弁当での持ち帰りも可能です。この機会に是非ご利用ください。

      「ともしびショップなのはな」の詳細はこちらをクリック(別ウインドウで開く)

      (写真は昨年のものです)

      関連ページ