ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    山西地区の史跡名勝

    • [更新日:2025年9月18日]
    • ID:437
    吾妻神社(あづまじんじゃ)
    吾妻神社

    弟橘媛命(おとたちばなひめのみこと)、日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀る。梅沢の氏神(注釈)
    弟橘媛命と日本武尊の伝説に基づき、縁結びの神社として知られている。
    例祭日1月15日。

    所在地:二宮町山西1117

    神明社(しんめいしゃ)
    神明神社

    大日霊命(おおひるめむちのみこと)を祀る。

    所在地:二宮町山西844

    八坂神社(やさかじんじゃ)
    八坂神社

    素戔鳴命(すさのおのみこと)を祀る。例祭日は7月7日だが、今は7月第2日曜に変更。
    もとは八幡神社といった。八坂神社はもともと別の場所にあったが、いつの頃か一緒に祀るようになった。

    所在地:二宮町山西759

    等覚院(とうかくいん)
    等覚院1
    等覚院2

    山号、梅沢山東光寺。別名、藤巻寺ともいわれる。
    宗派は古義真言宗。小田原市国府津にある宝金剛寺の末寺。本尊、不動明王。

    所在地:二宮町山西793

    金剛院(こんごういん)
    金剛院

    山号、釜野山。宗派は古義真言宗。小田原市国府津にある宝金剛寺の末寺。本尊、不動明王。

    所在地:二宮町山西1932

    宝蔵寺(ほうぞうじ)
    宝蔵寺

    山号、延命山。宗派は曹洞宗。二宮町大応寺の末寺。本尊、延命地蔵菩薩。
    管理者・所有者の希望により、所在地/保管場所と詳細地図の表示を控えさせていただきます。

    茶屋の薬師堂(ちゃやのやくしどう)
    茶屋の薬師堂

    本尊、薬師如来。ご縁日は4月12日。毎月12日に御念仏が行われている。

    所在地:二宮町山西551

    小沢観音堂(おざわかんのんどう)
    小沢観音堂

    小沢廃寺の跡。相模西国33箇所観音である十一面観世音菩薩を安置する。

    所在地:二宮町山西837

    松屋本陣跡(まつやほんじんあと)
    松屋本陣跡写真

    国道1号の川勾神社入口から旧東海道に入ってしばらく行くと「松屋本陣跡」があります。
    この旅籠は大磯宿と小田原宿の間にあり、宿泊は認められていませんでしたが、多くの大名・幕府役人・公家などが休憩所として利用したことから「松屋御本陣」と呼ばれ、アンコウ料理が人気でした。

    所在地 : 二宮町山西410 

    お問い合わせ

    二宮町教育委員会教育部生涯学習課生涯学習班

    住所: 〒259-0123
    神奈川県中郡二宮町二宮1240-10

    電話: 0463-72-6912

    ファクス: 0463-72-6914

    お問い合わせフォーム