ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    高齢者帯状疱疹予防接種

    • [更新日:2025年3月25日]
    • ID:2797

    帯状疱疹とは

    過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した 水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。
    合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。

    予防接種事業(定期接種)の概要

    令和7年度定期接種対象者

     (1)令和7年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳に到達する方及び101歳以上の方
     (2)60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいがある方。ご希望の方は、下記担当課までご連絡ください。

    (注釈)(1)の方には、4月に受診券(薄黄のはがき)を送付します。
    (注釈)なお、令和8年度から令和11年度の各年度においても65歳から100歳(5歳毎)に達する方に実施する予定です。
    (注釈)上記の定期接種対象者以外の50歳以上の方でも任意接種(町の補助なし)として接種が可能です。ご希望の方は、かかりつけ医などにご確認ください。

    接種期間

     令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

    (注釈)下記の使用ワクチンのうち、不活化ワクチンを希望される方は、2回の接種(接種間隔2か月)となりますので、特に早めの接種をご検討ください。

    (注釈)接種期間以外は、任意接種(全額自己負担)となります。

    使用ワクチン及び接種費用(自己負担額)など

     帯状疱疹ワクチンは2種類あり、接種方法や回数等に違いがあります。(下表参照)   
     定期接種で接種できるワクチンは、どちらかのワクチンのみとなりますので御注意ください。

    使用ワクチン概要(いずれかを選択していただきます)
    名称

    乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」(生ワクチン)

    乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス筋注用」(不活化ワクチン)

    接種回数1回2回(2回目は1回目の接種から原則2か月後、遅くとも6か月後までに接種する)
    接種方法皮下注射筋肉内注射
    自己負担額
    (接種費用の3割程度)
    2,700円
    (生活保護受給世帯の方は無料)
    1回につき7000円
    (生活保護受給世帯の方は無料)

    接種を希望される方は、必ずご確認ください

    下記の資料などをご確認いただき、ワクチンの有効性、副反応について十分に理解を深めたうえで接種を受けていただきますようお願いします。

    【厚生労働省お知らせ】令和7年度から65歳以上の方などに帯状疱疹ワクチンの定期接種を実施します(別ウインドウで開く)

    接種申込方法など

     下記医療機関へ電話予約後、予約日にワクチンを接種
      
     接種当日は、次のものを接種会場にお持ちください

    • 受診ハガキ
    • 健康保険証
    • 接種費用(自己負担額分)または、生活保護受給証明書(生活保護受給世帯の方のみ)

    町内実施医療機関

    高齢者帯状疱疹予防接種 町内実施医療機関
    医院名所在地電話番号
    加藤クリニック百合が丘2-4-171-8443
    さくらさく診療所二宮1421-274-6724
    さだもとクリニック二宮821-3072-5737
    住田医院二宮122-871-0179
    たけすえ小児科二宮90471-9735
    西山クリニック二宮1285-171-1212
    二宮胃腸内科クリニック中里989-773-2911
    二宮しおみクリニック二宮479-570-6288
    百合が丘クリニック百合が丘2-1-273-0082

    (注釈)町外医療機関での予防接種をご希望の方は、下記担当課まで問い合わせてください。

    (注釈)医療機関に入院及び施設に入所しているため、上記の町内外の実施医療機関以外でしか接種できない方を対象とした予防接種補助金(償還払い)制度があります。事前に手続きが必要となりますので、下記担当課まで問い合わせてください。

    予防接種ワクチンの説明書(添付文書)等が検索できます。

    下記のリンク先(独立行政法人医薬品医療機器総合機構のウェブサイト)よりワクチンの添付文書等が閲覧できます。対象疾病名やワクチン名から検索してください。