NPO法人ecoにのみや
- [更新日:2023年7月18日]
- ID:1254

私たちは「NPO法人ecoにのみや」です。
2004年7月に会を発足して以来、農地の管理が難しくなった農家さんのお手伝いとして梅林整備などを行っています。
また、家庭から出る生ごみをたい肥化(有機肥料)して、無農薬で農作物を育てるといった、有機栽培(家庭菜園)の啓発・推進に取り組むほか、自然農法研修講座、エコクッキング、ガーデニング講座、子ども農園や子ども食堂の食材支援など、多岐にわたって活動を行っています。
2023年4月現在、私たちecoにのみやは、22名の会員がそれぞれの興味に応じて活動しています。
健康志向のある方や仲間づくりをしたいという方も、ぜひ、一緒に活動してみませんか?
.jpg)
梅林での作業の様子
.jpg)
家庭菜園をする様子
.jpg)
自然農を学ぶ
.jpg)
植栽した花
.jpg)
オリーブの実を摘み取る様子

団体情報

代表者名
岡本 康則

会員数
22名

設立年月日
2004年7月(神奈川県の認証は11月)

発足のきっかけ
当会が発足する前、二宮町の計画で謳われた「協働のまちづくり」によって、町内でいくつかの法人が立ち上がりました。その中で、循環型社会を目指すNPO法人が二宮町で必要と考えた「有機の会」と「神奈川県ネットワーク運動・二宮」が話し合って、「NPO法人ecoにのみや」を立ち上げました。設立当時は、町で5番目の法人でした。

活動日
- 1回/年(総会)
- 原則8月、12月を除く各月(理事会)
- 随時(家庭菜園、花の植栽)
- 6回程度/年(梅林整備2箇所)
- 2回程度/年(自然農研修講座)
必要に応じて、環境教育の支援や子ども食堂の食材支援なども行っています。

活動内容
- ごみの資源化・減量化に関する啓発活動
生ごみを活用した農作物の有機栽培(家庭菜園) - 環境保全に関する啓発活動
自然農法研修講座、エコクッキング&ガーデニング講座、梅林整備 - 環境教育に関する啓発活動
子ども食堂の食材支援、子ども農園 - その他の環境活動

会員募集情報
ご不明な点などありましたら、お気軽に問い合わせください。

会費
2,000円/年

団体ホームページ
https://sites.google.com/view/npoeconinomiya

問い合わせ
- 氏名 岡本 康則
- 電話 080-1154-6570
- E-mail ylupin2038@gmail.c

子どもリポーターが「ecoにのみや」さんを訪問して取材しました!!

子どもリポーター取材の様子
代表の岡本さんが丁寧に活動紹介をしてくれました。周辺には、立派な畑ができていて、子どもたちも驚いている様子でした。
元気に育つきれいな花を見て、子どもたちも興味津々。
梅の木も管理しているらしく、木々には小さな梅の実がたくさん実っていました。収穫時期が楽しみですね。
耕作放棄地や耕作不能地だった場所に、こんな立派な畑がたくさんできて驚きですね。貴重なお話をありがとうございました!!

「ぼくたち わたしたちの地球会議」で子どもリポーターが発表したこと
- 小学5年生
ecoにのみやでは、生ごみを肥料にして、エネルギーや環境全体を考えるNPO法人で、川勾神社の近くでお花もたくさん育てていました。
お問い合わせ
二宮町町民部生活環境課環境政策班
住所: 〒259-0196
神奈川県中郡二宮町二宮961
電話: 0463-71-5879
ファクス: 0463-73-0134