ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    引越し・世帯変更に関する手続き

    • [更新日:2023年2月25日]
    • ID:1111

    引っ越しなど住民登録や変更の際は手続きをお願いします

    住民登録は、住所や世帯主、転居等の記録を明らかにし、公証するものです。この登録をもとに「住民基本台帳」が作られ、選挙、就学、国民健康保険や年金の資格などの行政サービスが受けられます。正しい住民登録にご協力をお願いします。

    • 町外から二宮町内への引っ越し
      転入届
    • 二宮町内での引っ越し
      転居届
    • 二宮町内から町外への引っ越し
      転出届
    • 世帯主の変更、世帯分離・合併
      世帯変更届

    届出場所

    取扱時間

    平日8時30分~17時15分

    昼前後及び休日明けは窓口が特に混み合うため、待ち時間が長くなることがあります。
    土曜日・日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)はお休みです。

    住民登録に関する届出

    いずれの届出も、届出人の本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート・顔写真入りの住民基本台帳カードなど、有効期限内のもの)が必要です。

    届出人

    本人または同世帯の方

    親子・兄弟姉妹・ご親族でも別世帯の方が手続する場合は、委任状(代理人選任届)が必要です。

    委任状(代理人選任届)は、本人の自署で作成してください。

    様式はこちら

    住民登録に関する届出

    届出期間どんなときにするのか手続きに必要なもの
    転入届転入をした日から14日以内他の市区町村から二宮町に転入してきたとき・本人確認書類
    ・前に住んでいた市区町村発行の転出証明書
    ・国民年金手帳(加入者のみ)
    ・後期高齢者医療負担区分等証明書(該当者のみ)
    ・介護保険受給資格証明書(介護認定を受けている方のみ)
    ・在学証明書および教科用図書給与証明書(小・中学生のみ)
    ・(お持ちの方のみ)マイナンバーカード
    ・(お持ちの方のみ)住民基本台帳カード
    転居届転居をした日から14日以内二宮町内で住所を異動したとき・本人確認書類
    ・国民健康保険被保険者証(加入者のみ)
    ・後期高齢者医療被保険者証(該当者のみ)
    ・(お持ちの方のみ)マイナンバーカード
    ・(お持ちの方のみ)住民基本台帳カード
    転出届転出をする14日前から当日まで二宮町から他の市区町村または海外へ転出するとき・本人確認書類
    ・印鑑登録証(登録者のみ)
    ・国民健康保険被保険者証(加入者のみ)
    ・転出先の住所、転出の予定日(この届出に基づいて転出証明書を発行します)
    ・後期高齢者医療被保険者証(該当者のみ)
    ・介護保険証(該当者のみ)
    ・その他町で発行している医療証(該当者のみ)
    ・(お持ちの方のみ)マイナンバーカード
    ・(お持ちの方のみ)住民基本台帳カード
    世帯主変更届
    世帯分離届
    世帯合併届
    変更した日から14日以内世帯主が変わったとき
    世帯を分けたとき
    世帯を一緒にしたとき
    ・本人確認書類
    ・国民健康保険被保険者証(加入者のみ、世帯合併のときは、両方の被保険者証)

    海外から二宮町へ転入した方

    上記に加え、

    • 転入者全員のパスポート
    • 戸籍謄本及び戸籍の附票の写し(二宮町に本籍がある場合は不要)
      が必要となります。

    外国人の方

    新しい在留管理制度がスタートしました

    平成24年7月9日に在留管理制度と住民基本台帳制度が新しくなりました。

    今までの外国人登録制度は廃止となり、外国人住民の方も住民票が作成されました。

    現在お手元にある「外国人登録証明書」は新しい法律のもとでも一定の期間「在留カード」としてみなされるため、すぐに換える必要はありませんが、登録証明書に記載されている“次回確認(切替)申請期間”よりも有効期間が短くなる場合がありますのでご注意ください。

    詳しくは法務省および総務省のホームページでご確認ください。

    住民登録に必要なもの

    • 転入者全員の在留カードまたは特別永住者証明書

    海外からの転入の場合は以下のものも必要です。

    • 転入者全員のパスポート
    • 続柄を確認する書類
      外国人住民の世帯主と外国人住民の世帯員の場合は、家族関係を確認する書類が必要です。(結婚証明書、出生証明書等)その書類が外国語の場合は翻訳者を明らかにした日本語訳文を添付してください。