ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    諏訪脇横穴墓群

    • [更新日:2022年11月7日]
    • ID:168
    東側部分横穴墓の状況一覧
    横穴番号墓群横穴墓の状態等内部施設と出土品
    1号A群開口状態、撹乱跡あり。棺座、排水溝あり。棺座上部に、線刻によって船のように見える図象等の壁画あり。骨片・鉄鏃・土師器・須恵器片が出土。礫床。
    2号B群開口状態、前壁崩落、覆土あり。発掘時は物置として使用されていた。人歯・鉄鏃片・刀子片・直刀片・須恵器を主とする土器片・玉類が出土。礫床。
    3号B群開口状態、覆土あり、撹乱跡あり。棺座、排水溝あり。人骨片・刀子片・刀片・鉄片・馬具・土師器・須恵器・金銅製耳環・多数の玉類が出土。礫床。
    4号C群埋没しており、僅かに開口。撹乱跡あり。人骨片・鉄鏃片・土師器片が出土。
    5号B群開口状態、撹乱跡あり。人骨片・金銅製刀装具・直刀片・鉄鏃片・馬具・玉類・金銅製耳環・土師器片・須恵器片が出土。
    6号C群埋没しており、僅かに開口。刀子片・鉄鏃片・土師器・須恵器片・帯金具が出土。
    7号B群崩落により埋没しており、僅かに開口。撹乱跡あり。人骨細片・鉄鏃片・土師器片が出土。礫床。
    8号C群僅かに開口、撹乱跡あり。土師器片・須恵器が出土。
    10号D群前半部が崩落し、開口状態で内部が流入土に覆われていた。撹乱跡あり。人骨片・鉄鏃片・直刀片・土師器片・須恵器が出土。礫床。
    11号E群僅かに開口状態、撹乱跡あり。棺床あり。人骨片・土師器片が出土。
    12号E群開口状態、発掘時は物置として使用されていた。排水溝あり。骨片・鉄片・土師器片が出土。礫床の形跡あり。
    13号D群開口状態、撹乱跡あり。排水溝あり。羨道外に土器片が出土。
    201号B群閉塞状態、覆土あり。多数の人骨・直刀片・刀子片・須恵器・古銭が出土。
    801号C群埋没しており、閉塞状態。撹乱跡あり。金銅製鐔・土師器片が出土。
    901E群僅かに開口状態、撹乱跡あり。棺台・排水溝あり。人骨片・刀子片・刀片・鉄鏃片・鉄片・須恵器・瓶・壺・多数の玉類が出土。追葬の形跡あり。
    999号D群埋没しており、撹乱跡あり。刀子片・須恵器・土師器片が出土。
    1001号D群埋没しており、撹乱跡あり。人骨片・直刀片・刀子片・鏃片・土器・陶器片が出土。礫床。

    (礫床:小石を敷き詰めた床)

    東側の横穴墓は、分布状況から以下の5群に分類されています。

    東側の横穴墓分類一覧
    墓群詳細
    A群1号の横穴が該当。他のものと離れて、1基のみ確認されました。故意に離して造営されたのか、あるいは近くに未発見の横穴があるかもしれません。
    B群2、3、5、7、201号の各横穴が該当。標高51メートルの線上に分布しており、上から見ると隅丸方形で、ドーム型の天井を基本形にしています。ただし201号のみ、すぐ下の標高49メートル上にあり、やや平面での形が異なっていることと、3号と同時期ではないこと、寛永通宝などが発見されたことなどから、少し遅れて造営されたと考えられます。201号は荒らされた形跡が無く、最後の埋葬が行われたあと開口されなかったようです。3号では多くの装身具、5号では圭頭柄頭・鐔・耳環などの金銅製品が出土しました。また、7号の造営は出土品から古墳時代に遡ると考えられます。
    隅丸方形:隅が丸くなっている長方形の平面をもつ形式
    C群4、6、8、801号の各横穴が該当。標高53メートルの線上に分布しています。平面型はいずれも台形であり、天井はアーチ型を基本形としています。4、6、8号の前庭は相接し、8号と801号は玄室内で繋がって発掘されました。801号の造営時期は古墳時代後期頃まで遡ると考えられています。
    D群10、13、999、1001号の各横穴が該当。南向き斜面の標高47~50メートル線内に群在しており、いずれも隅丸方形、ドーム型天井です。全て一枚の岩盤に開口し、明らかに一群のものと認められます。999号と10号が小孔によって連絡しているほか、13号と西側の12号(旧番号16号)も繋がっているため、西側3群と同一群として推定されています。10号の礫床は小粒の色石が敷かれており、出土品から古墳時代末期の造営と推測できます。
    E群11、12、901号の各横穴が該当。東側斜面の標高38~42メートル線内に位置しています。11号と901号は形態が同一のため、同じ横穴群と考えられますが、12号については一段低い位置に開口し、形態もやや異なっています。ほかの墓群とも異なるため、仮にE群に加えられました。
    西側部分横穴墓の状況一覧
    横穴番号墓群横穴墓の状態等内部施設と出土品
    15号E群開口状態、発掘時は内部床をコンクリートで固め、物置として使用されていた。奥壁左寄り部分に蓮座と仏像の陰刻があるが、剥落しており不明瞭。鎌倉から室町時代に納骨に使用された形跡がある。
    16号C群開口状態、撹乱跡あり。刀子片・土師器片・須恵器片がわずかに出土。礫床。
    17号E群開口状態、撹乱跡あり。発掘時は物置として使用されていた。棺座と排水溝あり。棺の痕跡が壁に残る。直刀片・刀子片・金属環・須恵器・人骨片が出土。
    18号E群開口状態、発掘時は物置として使用されていた。棺座あり。刀子断片・土師器片・須恵器片がわずかに出土。
    19号C群わずかに開口状態、撹乱跡あり。直刀片・刀子片・鉄鏃片・玉類・金属環・土師器片が出土。人骨細片が残存していた。礫床。
    20号D群開口状態、撹乱跡あり。棺座・石棺あり。土師器・須恵器・曲玉・銅環が出土。
    棺の中に人骨片が散乱していた。
    21号E群開口状態、発掘時は物置として使用されていた。天井奥の一部に彩色があり、丹塗りの形跡が見える。羨道外に土師器が出土。
    22号D群ほぼ埋没しており、撹乱跡あり。棺座・石棺あり。直刀片・こう具(金編に交)・刀子片・土師器片・須恵器・玉類が出土。
    24号A群わずかに開口状態、撹乱跡あり。棺座・石棺あり。直刀片・銅製はばきがね・鐔断欠・刀子片・鉄鏃片・皮帯先金銅張金具・馬具・金銅環・玉類・土師器片・須恵器が出土。
    28号A群ほぼ埋没しており、撹乱跡あり。直刀片・刀子・馬具・鉄鏃・土師器片が出土。
    29号A群覆土あり、撹乱跡あり。臼歯、直刀片、喰出鐔、鐔片、刀子片、鉄鏃、馬具、鉄環、玉類、土師器片・須恵器片が出土。
    31号B群羨道前部天井が切り取られ、開口状態。玄室内左側と奥に棺座・石棺あり。
    土師器片・直刀片・鉄鏃片、銅輪が出土。
    122号A群埋没しており、撹乱跡あり。床面に排水溝あり。直刀片・鐔片・鉄鏃片・刀子片・玉類・土器片が出土。追加埋葬の形跡がある。
    123号C群埋没しており、撹乱跡あり。直刀片・鉄鏃片・馬具断欠・玉類・金属環・土師器片・須恵器片が出土。人骨小片が散在していた。礫床。
    124号D群奥が7号と通じており、撹乱跡あり。直刀片・鉄鏃片・両頭釘・銅釧・玉類が出土。
    礫床。
    125号A群埋没しており、撹乱跡あり。直刀片・鉄鏃片・玉類が出土。

    (番号、墓群は東側調査報告書の表記に統一した)

    西側の横穴墓は、分布状態から、以下の6群に分類されています。これらの小群は、家ごとの単位を示していると考えられ、ひとつひとつ時期を異にして作られたものが、結果的に集合した状態になったと推測されています。

    西側の横穴墓分類一覧
    墓群詳細
    A群122、29、28、125、24号の各横穴が該当。標高51メートル線上に分布し、天井部の形態がドーム状、上から見ると隅丸矩形(すみまるくけい)が基本形です。
    隅丸矩形:隅の丸くなっている長方形の平面を持つ形式
    B群31号と、その付近に埋没していると考えられる横穴群。A群の北西に分布していると予想されています。
    C群123、19、16号の各横穴が該当。A群の南東の標高49から50メートル線に位置し、隅丸胴張方形が基本形です。天井は低めのドーム型に形成されています。
    D群22、20、124号の各横穴が該当。C群の北上方の標高53メートル上に位置しています。玄室の奥の幅が広く、羨道に向かって狭くなっている形で、天井はドーム型です。玄室と羨道は区別がはっきりせず、やや湾曲して張り出しています。
    E群18、21、17、15号の各横穴が該当。奥壁が半円形で、羨道に向かって狭くなっている形です。天井はアーチ型、上から見ると隅丸台形です。
    F群A群の南方に3つの横穴墓が確認されており、ほかの墓群と離れているため、ひとつの墓群であったようです。後世の変形が激しいため、調査されていません。

    諏訪脇横穴墓群

    所在地

    中里字諏訪脇

    遺跡種別

    横穴墓群

    時代

    古墳

    概要

    1965年、三上次男により東側部分17基、赤星直忠により西側部分16基を調査。土師器・須恵器・金属製品・玉類などが出土。

    文献

    • 三上次男他 1972「二宮町諏訪脇横穴群調査報告(東側部分)」神奈川県教育委員会『神奈川県埋蔵文化財調査報告』3
    • 赤星直忠 1973「二宮町諏訪脇横穴群調査報告(西側部分)」神奈川県教育委員会『神奈川県埋蔵文化財調査報告』4

    お問い合わせ

    二宮町教育委員会教育部生涯学習課生涯学習班

    住所: 〒259-0123
    神奈川県中郡二宮町二宮1240-10

    電話: 0463-72-6912

    ファクス: 0463-72-6914

    お問い合わせフォーム