防災フェア×二宮町総合防災訓練
- [更新日:2025年10月24日]
- ID:1808
二宮町では11月に例年実施している総合防災訓練に加え、防災の啓発を目的とした防災フェアを実施します。
防災フェア
湘南にのみやふるさとまつりと同日に防災フェアを開催します。
開催日
令和7年11月16日(日曜日)
時間
9時30分から15時00分まで
場所
ラディアン花の丘公園駐車場(中郡二宮町二宮1240-10)
内容
防災フェアでは下記のブースをはじめ、資機材や防災用品の展示、その他防災体験ブースの出展を予定しています。ご興味のある方は、ぜひご参加ください!
起震車体験(出展:株式会社ヒラボウ)
地震の揺れを体験!いざという時の身の守り方を学んでみよう!
自衛隊によるカレーの炊き出し(協力:陸上自衛隊)
数量限定!自衛隊カレーを味わうチャンス!
水消火器放水体験(協力:二宮町消防署)
水消火器を使用した放水体験ができます。消火器の取扱いについて学んでみませんか?
防災食の試食(出展:二宮町女性防災隊)
二宮町内を中心に防災啓発活動に取り組んでいらっしゃる女性防災隊の皆さまにご出展いただき防災食の試食を実施します。
留意事項
- 当日、駐車場は大変混雑するため、なるべく徒歩や自転車、公共交通機関等でお越しください。
総合防災訓練
今回の訓練は、8時00分に和歌山県南方沖を震源とする地震が発生し、建物の倒壊や大津波警報が発令されたという想定で行います。8時00分に防災行政無線を放送しますので、無線放送を合図に訓練を開始しましょう。
開催日
令和7年11月9日(日曜日)
時 間
8時00分から9時30分まで
場 所
二宮町全域
内容
今回の訓練では以下の3つの訓練を行います。
シェイクアウト訓練
災害時は、まず自分の身は自分で守る「自助」が大切です。防災行政無線からの放送が聞こえたら、近くの机の下に移動するなど、安全確保行動(シェイクアウト)をとりましょう。

津波避難訓練
津波は、震源地が近い場合、地震発生後数分で到達します。津波避難訓練に参加して、いざという時に速やかな避難ができるように避難経路や避難先を確認しましょう。なお、津波避難訓練は、沿岸部(梅沢、茶屋、川匂地区)にお住い、かつ津波浸水想定区域にお住まいの方に対して実施します。ハザードマップを確認し、ご自宅が津波浸水想定区域に入っているか確認してみましょう。

津波・高潮のハザードマップ
安否確認訓練・情報伝達訓練
地震が収まったら、黄色いハンカチなどを玄関先に掲示するなど、地区で決められた方法で安否を伝達しましょう。また、各地区では災害時地区本部を開設し、集計した安否確認状況などを無線で町に報告する訓練も実施します。

掲示物(イメージ)
留意事項
訓練では、以下の3点に留意してください。
- 町内、隣接市町にいる方の携帯電話、スマートフォンにエリアメール、緊急速報メールが届きます。マナーモードでも鳴動しますので、不都合のある方は、電源を切るようお願いします。
- 訓練開始に伴い、防災行政無線で緊急地震速報等を放送しますが、実際の災害ではありませんのでご注意ください。
- 県内で警報発令や災害の発生する恐れがある場合などは中止とし、午前7時30分に防災行政無線でお知らせします。
災害に備えて平時からできることを!
災害はいつ起こるか分かりません。常日頃から災害に対して備えておかなければ、いざという時にすぐに動くことができません。今回の総合防災訓練を期に、今一度自身の防災対策を見直してみませんか。
ローリングストックのすすめ
ローリングストックとは、普段の生活から少し多めに食品や加工品を買っておき、使ったら使った分だけを新しく買い足すということを繰り返すことで、常に一定量の食品や加工品を家庭に備蓄しておく方法のことです。この方法は、無理なく備蓄できるだけでなく、災害時には日頃から食べ慣れた食品や加工品を食べることができるため、ストレスの軽減にもなると言われています。ぜひ実践してみてください。
詳細は次のURLからご確認ください。

ハザートマップの確認
ご自宅にどんなハザードリスクがあるかご存知ですか?今一度、ハザートマップでご自宅やお住いの地域がどのようなハザードエリアに該当しているのかを確認し、いざという時の避難手段や避難経路を考えておきましょう。
防災情報配信アプリの登録
二宮町では、令和4年度から防災情報配信アプリ「ハザードン」の運用を開始しました。「ハザードン」では、以下の情報を取得することができます。アプリを登録し、町の防災情報を取得しましょう。
- 避難所情報(開設状況、避難者数、混雑状況など)
- 防災行政無線の放送内容(文字と音声で確認することができます)
- ハザードマップ
- 警報等の気象情報
防災情報メールの登録
二宮町では、防災行政無線で放送した内容をメールで受け取ることができる「防災情報メール」の配信を行っています。災害時には、さまざまな要因で屋外に設置されている防災行政無線のスピーカー音が聞き取りにくくなることがあります。防災情報メールに登録しておくことで重要な情報を聞き逃し防止につながりますので、ぜひご登録ください。
お問い合わせ
二宮町町民部防災安全課危機管理班
住所: 〒259-0196
神奈川県中郡二宮町二宮961
電話: 0463-71-3319
ファクス: 0463-73-0134
