ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

メニューの終端です。

あしあと

    葛川に親しもう会(第2弾)を開催しました!

    • [更新日:2025年8月12日]
    • ID:1232
    葛川に親しもう会第2弾

    イベントにご参加いただきありがとうございました!

    町の豊かな自然の一つとなる葛川。
    8月2日(土曜日)、その葛川(一色・百合が丘地区)で、生き物観察イベントを実施しました。
    例年開催している生き物観察。今年度第2弾にあたる今回は、なんとか台風の影響を受けず、天候に恵まれ開催となりました。
    「生き物観察」という体験型イベントをとおして、葛川の新たな魅力を発見したお子さんもいらっしゃったのではないでしょうか。
    葛川は、下水道整備や環境団体の方々による清掃活動等によってきれいになり、このような体験型イベントができる貴重な場所となっています。
    地域の大人たちに支えられながら豊かな自然とふれあえたことで、参加した子どもたちが「自然に優しい大人」へと成長していってくれることを願うばかりです。

    生き物観察の様子

    開始前の様子

    帽子をかぶって網も持って準備万端!

    観察スタート

    生きもの観察スタート!

    観察1

    茂みの陰にいる生き物を捕まえて…

    観察2

    見つけた生き物を講師の先生に確認だ!

    観察3

    こっちでは取り方のコツを教えてもらって…

    観察4

    おさかなを捕まえられたみたい!

    観察5

    みんな生き物を捕まえるのが上手になって…

    観察6

    アメンボを捕まえた子や…

    観察7

    モクズガニを捕まえられた子や…

    観察8

    綺麗な色が特徴的なオスのオイカワを捕まえられた子もいました!

    このほかにも葛川には、アブラハヤ、シマドジョウ、ヒラテテナガエビ、アメリカザリガニ、アユ、コイなどの水生生物や、オニヤンマやギンヤンマなどのいろんな虫が生息しています!

    楽しんでくれた子どもや保護者に聞きました!「何が楽しかったですか?」

    生き物観察

    • 毎年楽しみにしている。
    • 今回は大きいカニがとれた。
    • 川に入ったことが楽しかった。
    • 親子で自然体験ができた。
    • 地元で自然遊びができてよかった。
    • 種類の多さに驚いた。
    • アメンボが甘い香りがすることを知った。
    • 子どもが喜んでいた。
    • 子どもが自分で魚をとって嬉しそうだった。 など

    実施の際は、ホームページや広報にのみや等でお知らせしますので、是非ご参加ください。

    次回もご参加ください