小学生の声で「ごみ」を減らそう!
- [更新日:2023年9月7日]
- ID:1417


令和5年度の採用メッセージが決まりました。
ごみを減量するために、昨年度に引き続き、今年度も町指定のごみ袋に掲載する「みんなへのメッセージ」を募集しました。応募してくれたみなさん、ありがとうございました。
数々のすばらしいメッセージの中から、選考の結果、次の4つのメッセージが採用されました。

令和5年度に採用するメッセージ
袋サイズ | メッセージ | 学校名 | 名前 |
---|---|---|---|
45リットル | ストップ!それほんとうにごみ? | 二宮小 | ゆうせいさん |
30リットル | それほんとうにもやすしかないゴミ?? | 山西小 | ゆづきさん |
20リットル | 食品ロスをなくそうよ! | 一色小 | しもんさん |
10リットル | 毎日のゴミ出し見直し低燃費 | 二宮小 | にのさん |
町では、子どもたちに豊かな未来を引き継ぐため、子どもたちを巻き込んだ環境施策を推進しています。日々、ごみ袋をお手にとった際、子どもたちのメッセージに関心を寄せていただき、より一層、ごみの減量にご理解とご協力をいただけますよう、お願いいたします。

新デザインのごみ袋のサンプルができました。(令和5年9月5日)




(注釈)既存ごみ袋の在庫がなくなり次第、順次、新デザインの指定ごみ袋が店頭に並んでいきます。

町指定ごみ袋に掲載するメッセージを募集します(令和5年度)
令和5年6月2日(金曜日)をもって、応募を締め切りました。
たくさんのご応募をいただき、ありがとうございました。

小学3年生から6年生の皆さんへ
小学3年生になると社会科が始まり、「ごみ」のことについても学習します。
私たちは生活していると必ずごみを出すので、ごみの捨て方などの仕組みや、ごみがまねいてしまう問題なども学んでおかないと、未来が大変なことになってしまうからです。
ごみは、少なければ少ない方がよいもの。
特に、町のごみの約60%をしめる「可燃ごみ」は、燃やして処分するしか方法がなく、みんなの未来に向けて、さまざまな問題を引きおこしてしまうおそれのあるものです。
そこで、小学生の皆さんから、ごみを減らすためのメッセージを募集します。
集まったメッセージの中から4つを選んで、町民の皆さんが使っている町の指定ごみ袋にプリントします!
みんなの声で、ごみを減らしませんか?
応募については、保護者の方に協力してもらってください。


保護者の皆さんへ
日頃から、町の環境づくりにご協力いただきありがとうございます。
ごみの減量化などを含む環境づくりは、子どもたちの豊かな未来づくりに直結することから、子どもたちと一緒になって、町民の皆さんへの環境啓発を実施したいと考えています。
そこで、ごみをより減量化していくために、昨年度に引き続き、町指定ごみ袋のデザインに、町民の方向けのごみの減量につながるようなメッセージを添えたく、子どもたちからのメッセージを募集いたします。
応募方法は、お子さんが考案したメッセージについて、保護者からメールで投稿していただく方法とさせていただきます。
子どもたちの未来の環境のために、ご理解とご協力をいただきますよう、お願いいたします。
採用された方には記念品としてオリジナル缶バッジとマグネットを差し上げます。
たくさんの応募をお待ちしています。
缶バッジ・マグネットイメージ


募集対象 (注釈)応募は児童1人につき1点までとさせていただきます。
町内在住の小学3年生から6年生

募集期限
令和5年6月2日(金曜日)

応募方法
次の項目を記載して、投稿してください。
- 児童の名前(漢字不要、ひらがなで)
(注釈)掲載する際に、「たろうさん」「はなこさん」などと併記します。 - 小学校名
- 学年
- 標語(20文字以内)
- 保護者氏名
- 保護者電話

送り方
メール送り先:kankyo@town.ninomiya.kanagawa.jp(二宮町生活環境課)
なお、スマートフォンをお持ちの方は、メールフォームを利用すると便利です。
(注釈)移行した画面のウェブページ上にある「メール作成画面はこちら」をタップしてください。

採用の結果
応募いただいた中から、家庭用ごみ袋の10リットル、20リットル、30リットル、45リットルの4つの標語を選定します。
- 選定者:町長、副町長、環境・産業担当参事、生活環境課長
なお、6月下旬までに採用結果を当ページでお知らせするとともに、採用された方には、個別にご連絡させていただきます。
お問い合わせ
二宮町町民部生活環境課環境政策班
住所: 〒259-0196
神奈川県中郡二宮町二宮961
電話: 0463-71-5879
ファクス: 0463-73-0134