所得税(令和6年分)の確定申告及び町県民税(令和7年度)申告のご案内
- [更新日:2025年1月6日]
- ID:1683
ページ内目次
確定申告はご自宅からe-Taxで!(平塚税務署からのお知らせ)
国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」で確定申告書の作成ができます。
スマホやパソコンで確定申告書を作成し、マイナンバーカードや税務署から発行されたID・パスワードを使用することで印刷や郵送代もかからずオンラインで申告することができます。
また、マイナポータル連携をすると、控除証明書などの必要書類のデータを自動入力することができるので、集計や入力の手間がかからず、さらに便利です。
令和6年分の確定申告は、便利なスマホやパソコンでご自宅からのe-Taxをぜひご利用ください。
国税庁のHPでは、「動画で見る確定申告」「令和6年分の確定申告はスマホとマイナポータル連携でさらに便利に!」を掲載しています。
問い合わせ先:平塚税務署 0463-22-1400(代表)
町の申告会場について
ご自身で申告書の作成が困難な方を対象に、町の会場(ラディアン)での申告書作成相談を実施します。作成相談は事前予約制ですので以下の案内をご確認ください。
主な注意事項について
申告書の作成相談は事前予約が必要です(町公式LINE予約が始まりました!)
町の会場(ラディアン)では、毎年、給与・年金所得者向けの簡易な申告相談を事前予約制で実施しています。
予約方法は下記をご覧ください。
作成済の申告書を提出される方
作成済みで提出のみの方(相談・質問をされない方)は、予約の必要はありません。直接会場へお越しください。
(注釈)今年度から税務行政のDX推進に伴い、確定申告書等の控えに収受印の押印はしません。
提出可能な申告書
記入済みで、提出のみの以下の申告書
- 確定申告書
- 町県民税申告書(緑色の住民税申告書)
(注釈)
- e-Taxの積極的なご利用をご検討ください。
- ご相談、ご質問の受付はできません。ご相談、ご質問のある方は作成相談(予約制)をご利用ください。
「医療費控除の明細書」の提出が必要です
所得税の確定申告や町県民税申告で医療費控除を申告する場合には、「医療費控除の明細書」を作成し、提出することが必要です。明細書がない場合は、申告書を収受することができませんので、ご自宅で領収書等を整理・集計し、明細書を作成してから申告会場にご来場ください。
申告会場の日程
日にち
【2月】18日、19日、20日、21日、27日、28日
【3月】4日、5日、6日、7日、11日、12日、13日、14日
受付時間
9時から12時、13時から16時
申告会場
生涯学習センター「ラディアン」 ミーティングルーム2
町の会場で相談可能な申告内容
- 令和6年分の給与所得、年金所得を申告する方で、医療費控除などの簡易な申告内容の方
- 町県民税の申告をされる方
(注意)次の申告をされる方は、平塚税務署の申告書作成会場で申告をしてください。
- 譲渡所得・配当所得のある方
- 不動産所得のある方
- 事業所得(営業、農業等)のある方
- 住宅借入金等特別控除を初めて申告する方
- 複雑な申告内容の方
申告書作成相談の予約方法について
町公式LINEでの予約申込が始まりました!
LINE予約は申し込みと同時に予約確定(先着順)となります。ぜひご利用ください!
1.町公式LINE予約(先着順)
町公式LINEから予約枠を選択して申し込みください。先着順となります。
申し込みと同時に予約確定となり、LINEにて予約完了通知やリマインド通知を送ります。
LINE予約申込期間
町公式LINE予約:令和7年1月6日(月曜日)10時から各相談日の2日前まで
町公式LINE「申告書作成相談予約」QRコード
・予約枠が終わり次第予約終了になります。
・LINE予約枠は随時変わりますので、ご了承ください。
(注意)LINE予約は1アカウントにつき1枠のみ予約できます。
申告する方が複数人いる場合は、それぞれ別アカウントで申し込みしてください。
2.【1次予約】作成相談予約申込書での予約
「作成相談予約申込書」を次のいずれかの方法で提出してください。
「予約申込書」提出方法
1.【郵送】259-0196 (住所不要) 二宮町役場 戸籍税務課町民税班 あて
2.【窓口】役場戸籍税務課、百合が丘町民サービスプラザ、ラディアン受付へ直接提出
3.【メール】(E-Mail)zeimu@town.ninomiya.kanagawa.jpに申込書を添付して送信。
申込書に記載のある必要事項をメールに直接入力して、送信していただくことも可能です。
4.【ファクス】0463-73-0134に申込書を送信
1次予約申込期間
令和7年1月6日(月曜日)から令和7年2月3日(月曜日)17時まで (当日消印有効)
「予約申込書」配布場所
- 町ホームページ
- 役場戸籍税務課窓口
- 百合が丘町民サービスプラザ
- ラディアン受付(生涯学習課窓口)
予約の確定
申し込みをされた方に、確定した作成相談日時を記載した通知書を令和7年2月14日(金曜日)までに郵送します。
通知書に記載された持ち物や注意事項をご確認のうえ、ご来場いただけますようお願いします。
「確定申告書・住民税申告書作成相談予約申込書」
【2次予約】電話申込
作成相談予約申込書での予約申込期間が終了後に、2次予約を電話にて受付します。
(注釈)予約枠が残っている場合のみ、2次予約の申込ができます。
2次予約受付期間
令和7年2月6日(木曜日)から
受付時間 9時から12時まで 13時から16時まで(土曜日・日曜日・祝日を除く)
申込方法
次の予約専用電話から申し込みください。
【予約専用電話】0463-75-9374
(注釈)電話がつながりにくいことが想定されます。LINE予約または1次予約での申込にご協力ください。
予約可能日(予定)
【3月】4日、5日、6日、7日、11日、12日、13日、14日
(注釈)予約枠が無くなり次第終了となります。
税理士会主催による無料申告相談会(事前申込制度があります)
税理士会の主催により、所得税の確定申告の無料相談会を開催します。
混雑回避のため、オンラインによる事前申込制度があります。
(注意)当日の相談枠については、オンライン申込の結果、空いている枠でのご案内となりますので、なくなり次第終了となります。ぜひ、オンラインによる事前申込をご利用ください。
税理士の無料申告相談会
日時
2月5日(水曜日)9時30分から12時、13時から15時30分
開催場所
生涯学習センター「ラディアン」ミーティングルーム2
(参考)作成済の申告書の受付もあわせて行います。
対象
給与所得・年金所得を申告する方、小規模事業者の方
持ち物
- 申告する方のマイナンバーカードまたは通知カードと本人確認書類(運転免許証・パスポート等)
(注釈)写しの添付または提示が必要です。 - 前年の申告を行った書類一式
- 源泉徴収票や生命保険料の控除証明書等
- 作成済の医療費控除の明細書(医療費控除の申告をされる方)
- 還付金振込の口座番号のわかるもの(申告する方本人名義に限る)
相談できる内容
- 令和6年分の給与、年金所得の方で医療費控除等の簡易な申告
(注意)次の申告をされる方は、平塚税務署の申告書作成会場で申告してください。
- 譲渡所得、配当所得のある方
- 不動産所得のある方
- 事業所得(営業、農業等)のある方
- 住宅借入金等特別控除を初めて申告する方
- 複雑な申告の方
事前申し込みについて
- 令和6年分の税理士による無料申告相談は、混雑回避のため、オンラインによる事前申込を受け付けます。
- オンラインによる事前申込は、令和7年1月9日(木曜日)10時から可能となります。予約は、相談日2日前までとなっており、先着順となります。
- 詳細については、事前申込サイトを参照してください。なお、電話による受付は行っておりません。
- 事前申込にあたり、メールアドレス・氏名・電話番号の入力が必要となります。
- オンラインによる事前申込サイトの操作方法については、050-1722-2206(受付時間:平日10時から12時まで、13時から16時まで)へ問い合わせてください。
- 一部の申込枠について、当日の入場整理券の配布を行いますが、なくなり次第終了となりますので、ぜひ、オンラインによる事前申込をご利用ください。
【税理士による無料申告相談・事前申込サイトへのQRコード・URL】
東京地方税理士会平塚支部無料申告相談会LINE予約ページ
税務署の申告会場
平塚税務署の申告書作成会場
開設期間
令和7年2月17日(月曜日)から3月17日(月曜日)まで(土曜日・日曜日・祝日を除く)
ただし、3月2日(日曜日)は開場します。
会場
平塚市庁舎1階 多目的スペース
受付時間
【受付時間】8時30分から16時まで 【相談時間】9時から17時まで
- 確定申告書作成会場の混雑回避のため、「入場整理券」を配付します。
- 入場整理券の配付状況に応じて、受付を早く締め切る場合があります。
- 入場整理券は、当日、会場で配付するほか、LINEによる事前発行で入手することが可能です。
(注釈)給与所得者で医療費控除の申告や中途退職をして年末調整を行っていないなど、所得税の還付申告をする方は、上記の開設期間以外でも作成・相談が可能です。
なお、確定申告書作成は、原則、スマホを使用して作成・送信を行いますので、マイナンバーカードまたは税務署から発行されたID・パスワードが必要です。
問い合わせ先:平塚税務署 電話 0463-22-1400(代表)
LINE入場整理券
税務署で行う申告会場の入場整理券は、次の国税庁の公式LINEアカウントから取得できます。
その他のご案内
- 公的年金の収入額が400万円以下で、それ以外の所得金額が20万円以下である場合は、確定申告は必要ありません(確定申告不要制度)。ただし、所得税の還付を受ける場合は申告が必要です。
- 確定申告不要制度に該当する方で生命保険料控除等がある方、確定申告をしない方で合計所得が1千万円以上、同一生計配偶者がいる給与所得者等については、住民税申告が必要となる場合があります。
- 確定申告や住民税申告は、各種給付及び保険料等(国民健康保険税、介護保険料等)の算定の基礎資料となりますので、申告漏れのないよう、ご注意ください。町に収入等の情報がない場合、給付や保険料の軽減等が受けられない場合があります。
- 今年度から税務行政のDX推進に伴い、申告書等の控えに収受印は押印しません。
- 予約日時に来場されない場合、他の日時に振り返ることはできません。
- 町県民税申告書の控えが必要な方は、提出前にご自身でコピーをお取りください。
- 町役場の窓口(戸籍税務課)では、確定申告の相談及び受付は行っておりません。
- 生涯学習センター「ラディアン」の開館時間は9時です。その前の入館はできません。また、確定申告に関して、ラディアンへのお問い合わせはご遠慮ください。確定申告については、平塚税務署(0463-22-1400)、町県民税の申告については、役場戸籍税務課(0463-71-3317)まで問い合わせてください。
- 令和2年分確定申告から医療費控除を受ける場合には、医療費控除の明細書(内訳書)の添付が必須となっています。明細書がない場合は申告書を収受することができません。ご自宅等で事前に作成のうえ、ご来場ください。明細書は国税庁及び町ホームページ、役場戸籍税務課窓口、百合が丘町民サービスプラザ、ラディアン受付で取得可能です。
お問い合わせ
二宮町総務部戸籍税務課町民税班
住所: 〒259-0196
神奈川県中郡二宮町二宮961
電話: 0463-71-3317
ファクス: 0463-73-0134